2016年06月14日

ゴフンゴケ、コナイボゴケ(コナチャシブゴケ)、レプラゴケ。針葉樹の樹皮に付いていた地衣類、3種類です。

スギの木の樹皮には、しばしばペンキを塗ったような白い色や、コケが生えたような薄い緑色が見えることがあります。これは地衣類(ライケン)が樹皮に発生して色が付いて見えているものです。湿気の有るスギ林や水辺の近くのスギの樹皮に多く見ることができます。ゴフンゴケの地衣体は白い色をしていて、薄暗いスギ林の中に白く樹皮に浮かび上がって見えるゴフンゴケは目立つ存在になっています。針葉樹の樹皮に生えるゴフンゴケは松にも見ることができますが、特に神奈川県ではスギの木を好んで発生しているように思えます。ゴフンゴケは生きているスギの木やスギの倒木でも見ることができます。樹皮に薄く張り付いて薄い緑色や灰緑色、薄い黄緑色が見える場合はコナイボゴケ(コナチャシブゴケ)やレプラゴケの可能性が強く、近くで地衣体の様子を観察すると両種は見分けることができます。針葉樹の樹皮に付く地衣類は広葉樹に発生する地衣類よりも数は少なくなるようです。レプラゴケは普通に市街地でも見ることができます。レプラゴケの呼び名は総称になっていて、似ている種類が多くありそうです。レプラゴケの詳しい分類はまだされていませんので、正確にはレプラゴケの1種とする方が良いのでしょうが、ここでは総称的にレプラゴケとさせていただきます。レプラゴケは大気汚染に最も強い種類になるので、市街地の街路樹などでも見ることができます。色にはバリエーションがあります。石や石垣、樹皮などに生える子器を作らない不完全菌になります。大きな塊になって木の樹皮に発生していることもあります。コナイボゴケ(コナチャシブゴケ)にも地衣体の色にはバリエーションがあります。小さなレカノラ型の子器を多くつけている物をよく見ます。比較的に小さいことと淡い色合いから、やや目立ちにくい存在になっています。名前の通りに粉っぽく見えるものもあります。コナイボゴケ(コナチャシブゴケ)の特徴は地衣体の表面に小さな子器が多くできていることです。子器ができている場合は分かりやすい種類になります。コナイボゴケの仲間も大気汚染には強い方になるようで、街路樹でも見ることができます。ゴフンゴケ、コナイボゴケ(コナチャシブゴケ)、レプラゴケを調べてみました。レプラゴケは2回目の登場になります。
★ゴフンゴケ キゴケ科。小型で薄い痂状地衣。地衣体は白色で薄く、樹皮にペンキや絵の具を塗ったように薄く張り付いています。地衣体の表面は粉状になっています(ペンキを塗ったように粉状になっていない時期も見られます)日本での分布は不明ですが、神奈川県では普通にスギ林で見ることができます。ゴフンゴケはスギなどの針葉樹の樹皮に薄く密着(固着)しています。まだ研究が進んでいない種類の地衣類で、詳しいことは分かりません。ゴフンゴケの名前の由来は、顔料に使った貝殻をすりつぶした白い色をしている胡粉に似ている所から来たようです。
★コナイボゴケ(コナチャシブゴケ) チャシブゴケ科の痂状地衣。 果托は地衣体と同色でレカノラ型の子器を付けます。子器の直径は0・5ミリ。低地から山地の樹皮上(広葉樹、針葉樹)に固着して発生します。分布は本州(関東地方以西)、四国、九州。子器は密生して隣接することも多く、そのため円盤状の子器は、角ばって亀甲型などに見えることもあります。地衣体は淡黄緑色〜淡黄褐色をしていて小型になります。特徴としてコナイボゴケの子器の盤は淡黄褐色。果托は(子器の周囲の縁の部分)は波打っていて粉芽が付いています。茶褐色の色をした樹皮が多いので、思ったよりは発生していると見つけやすいです。チャシブゴケ属(レカノラ属)には似たものが多いです。多くの種類の樹皮上に痂状に固着しています。コナイボゴケは普通に見ることができます。チャシブゴケ属には似たものが多いです。子器の盤の色に違いがでます。正確には見た目では無く、試薬の検査が必要になることは言うまでもありません。幾つかが融合して大きくなった塊も見ることができます。
★レプラゴケ レプラゴケ属。まだ良く分っていない地衣類でレプラゴケの呼び名は総称になっています。子器を作らない不完全地衣類になり、呼び名は総称になっています。地衣体の色は薄い青灰色や灰緑色、緑色っぽいものまであります。地衣体は粉芽状をしています。乾燥にも強く、2酸化硫黄などの大気汚染に地衣類として最も強い部類の種類になります。このことからレプラゴケは街路樹などで普通に都市部でも見ることができます。樹幹、樹皮に発生している所をよく見ます。樹種は広く、針葉樹にも広葉樹にも発生しています。岩、石や自然石の石垣などでも見ることができる樹上生、岩上生の地衣類になります。乾燥にも強いのですが、どちらかというと湿り気の有る環境を好むようです。雨が降った後など湿気を吸うと地衣体の色は濃くなります。
ゴフンゴケ1.JPGゴフンゴケ2.JPG
上、ゴフンゴケです。通例はいくつかの塊で樹皮に張り付いています。上の写真はその塊の中の1個です。このように白いペンキか絵の具で塗られてように見えるもの(ゴフンゴケの地衣体)が、樹皮上に幾つも見えています。下はゴフンゴケの表面の拡大です。粉っぽい様子が分かると思います。時期により平滑に見える時があります。
コナイボゴケ(コナチャシブゴケ)スギ1.JPGコナイボゴケ(コナチャシブゴケ)スギ2.JPG
コナイボゴケ(コナチャシブゴケ)です。上はスギの樹皮に発生していたものです。最初に見たときはコナイボゴケかと思いました。下、同じ地衣体の拡大写真です。レカノラ型の子器が見えます。撮影地。神奈川県横浜市、こども自然公園。
コナイボゴケ.JPGコナイボゴケ拡大.JPGコナイボゴケ拡大1.JPG
コナイボゴケです。上の2枚はカシ類の樹皮に生えていた同じものです。2枚目は子器を拡大したものです。撮影地。神奈川県横浜市、南本宿第三公園。3枚目は別のコナイボゴケです。広葉樹に発生しているコナイボゴケは小型で綺麗な円形の地衣体になるものが多いです。隣り合った地衣体とくっついてしまって大きな塊になるものもあります。
レプラゴケ(コナラ).JPGレプラゴケ乾燥時.JPGレプラゴケ湿潤時.JPG
上3枚、レプラゴケです。コナラ(広葉樹)の樹皮に生えていました。2枚目は乾燥時、3枚目(1番下)は湿潤時の同じものです。湿気を帯びると緑色が強く見えてきます。撮影地。神奈川県横浜市、南本宿公園。
レプラゴケ昆虫の卵?.JPG 
スギの樹皮上に発生していたレプラゴケ。レプラゴケは子器を作らない不完全菌なのですが、赤い子器のようなものがあちらこちらに見える個体が多数確認できました。この写真の赤く見えるものの正体はよく分かりません。場所を違えてこの赤いものが見える個体を沢山見つけています。拡大して見るとツヤの有る球形をしているので、地衣類を餌にしている昆虫の卵かも知れません。
コヤガの1種の繭1.JPGコヤガの1種の繭2.JPGコヤガの繭3.JPG
レプラゴケの近くとレプラゴケで見つけたコヤガの繭。ハクテンゴケの地衣体の表面に繭が作ってあったものも見つけています。このコヤガの繭は数年、正体が不明で分からなかったものです。繭の表面は地衣体を使ってできています。不思議な形をしたコヤガの繭であることが分かりました。抜け出た繭を触ってみると柔らかい手触りがします。レプラゴケの付いている木を探すと見つけることができます。繭の中身のコヤガの種類は分かりません。繭の作りが微妙に違っているものを見るので、種類が違うコヤガの仲間が入っているのでしょう。上(1枚目)サクラの木のコケが生えている部分にありました。コケの脇にはレプラゴケがあります。繭に突起状のものが3本見えています。2枚目、ウメの木にあったコヤガの繭です。このウメの木にはキウメノキゴケとレプラゴケが生えていました。繭は細長く見えます。3枚目、サクラの木で見つけたコヤガの繭です。繭の外皮が破れて中に黒褐色のサナギが見えています。近くにあった繭は2枚目の繭よりも細長くありませんでした。繭の形状の違いがコヤガの種類の違いになるのかは分かりません。微妙に形が違っています。繭の色に関しては、育った場所の地衣体の色によるものになるようです。撮影地。神奈川県横浜市、こども自然公園。地味な地衣類でも観察していくと面白い発見があるものです。
posted by クラマ at 19:23| Comment(0) | 地衣類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

バラゴケ。地衣類のトラペリア属の和名になったようです。

地衣類の、トラペリアの和名がバラゴケになったようです。TRAPELIA属、TRAPELIOPSIS属はまだ研究途中のようです。ただでさえ分類が良く分からない地衣類ですが、分からないままですと、スッキリしないので、バラゴケというカテゴリーができただけで観察する意欲が出てきます。良く分からない種類ですが、小さくても赤い子器が綺麗な地衣類で、こいつは1体何者か?と思っていた種類でした。調べてみると和名が決まったのは、次の3種。バラゴケ(T・COARCTATA)、ツブバラゴケ(T・INVOLUTA)、コフキバラゴケ(T・PLACODIOIDES)になりました。この仲間の特徴は、若い子器では子器縁部が断片化していて、子器の色は赤〜褐色をしていて、バラゴケとツブラバラゴケの子器の型はレカノラ型になるそうです。特徴は子器が球形になった後、子器の頂部が放射状や星形に裂けて割れることになります。ツブバラゴケは地位体がしばしば顆粒状になることが特徴のようです。コフキバラゴケは地位体に粉芽を付けることが特徴になるようです。岩上生になるようです。似ている地衣類にはチャシブゴケ属があるようです。私は試薬を使った検査をしていない、見た目での判断で分類しているので、間違っている可能性があります。間違っていたらご勘弁ください。バラゴケ属の子器の特徴をつかんで見ることで、種類の判断の材料にしました。地衣類は似たものが多く、本来は試薬を使った正確な判断をしないといけません。素人ゆえ間違った名前を当ててしまっている可能性が高いのですが、参考になればと思っています。いくつかバラゴケの仲間を紹介したいと思います。
trapelia sp 1.JPGtrapelia sp 2.JPGトラペリアSP3.JPG
上の3枚。トラペリアSP。子器の特徴と色からトラペリアの仲間であると予想が付きます。子器は大変小さく、頂部が星形に裂けて赤い色が見えています。地衣体は白色、灰白色をしています。乾燥時には地衣体がひび割れて見えています。子器の色が褐色の個体もありますが、乾燥時に褐色に見えているだけかもしれません。この3枚はそれぞれ別の個体で、トラペリアSPとして紹介させていただきます。岩の上に生えていました。
コフキバラゴケ1.JPGコフキバラゴケ2.JPG
コフキバラゴケ。若い子器との比較です。写真の2枚は別の個体です。子器の大きさはトラペリアSP(最初の1番上の3枚の写真)よりもやや子器は大きくなります。コフキバラゴケとしたのは、地衣体表面に粉芽状の塊があることからです。子器は断片的で頂部が破れて赤い色が現れてきます。子器の周りの白い縁取りがおしゃれに見えます。湿っていると不思議な薄い藍色のような色を置いているものもあります。乾燥時、子器を付けない時期は白色、灰白色をしていました。岩の上に生えていました。
バラゴケ1.JPGバラゴケ2.JPG
バラゴケ。上の2枚はバラゴケで良いのかと思います。暫定的にここではバラゴケとして紹介させていただきます。子器は白い塊から、頂点が裂けて球状に見える丸みを帯びた肉色、赤みを帯びた肉色のように見えます。頂部の裂け方はおとなしい裂け方です。子器の周りの白い部分はほとんど目立ちません。上と下の写真は別個体です。下のものは赤みが強く美しかったです。写真でうまく色が出ていないことが残念です。またこの個体の子器の周囲の白は目についていて、1回り大きかったです。やや不安なところはありますが、バラゴケとして紹介させていただきます。バラゴケの仲間で良いのだとは思います。子器はレカノラ型。地味な色の地衣類が多い中、子器の色が綺麗な美形のタイプになるかと思います。地衣体は白色、灰白色でした。岩の上に生えていました。撮影地はいずれも神奈川県横浜市。
posted by クラマ at 16:54| Comment(0) | 地衣類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月23日

モジゴケ。樹皮に線状の模様を作る地衣類です。

モジゴケは最も普通に見られる地衣類(ライケン)のモジゴケ属の1種ですが、モジゴケの呼び名はモジゴケ科の総称としても使われています。モジゴケは最も普通に見られるのですが、似た種類も多くモジゴケ属として日本には約20種類があるようです。分類はまだ明確には出来ていないようで、世界全体では約400種があるようです。地衣類は藻類と共生している生物で、モジゴケ科の共生藻は緑藻のスミレモ属になるようです。モジゴケの特徴は黒色の果殻を持ち、子器が線のように見える線状をしていることです。種類によっては星状、太い線状、細い線状、放射状、アラビア文字のように細くつながっている形状などがあります。似た物が非常に多く、判別には試薬による検査が必要になりますが、ここでは見た目の特徴から名前を推察して紹介したいと思います。見た目の判断になるので、間違っていることもあると思いますが、その際は素人ゆえご容赦ください。大まかな種類の判別のための参考としてくださればと思っています。モジゴケの仲間の多くは樹皮上に固着して発生していますが、岩上に固着する種類も知られています。地衣体は薄く、樹皮の形状により盛り上がったり、薄い膜のようになっていたりします。同じ種類でも発生している樹皮の形状(樹皮の凹凸などによる)で、見た目の雰囲気も変わってしまうことと、モジゴケ特有の黒色の線などに見える子器(リレラ)には形状に個体差があったりして、さらに判別が難しくなってしまいます。モジゴケ科の子器(黒い線に見える部分)はリレラと呼ばれています。モジゴケ科のリレラは細長かったり、分岐していたり、浮き上がって見えたりします。これらリレラの形状はモジゴケ科の特徴でもあります。モジゴケ科の判別には、この子器(リレラ)の形状が判別の1つの方法にもなっています。モジゴケ科のモジゴケ、ニセモジゴケ、ミチノクモジゴケ、ホソモジゴケ、コモジゴケ、ボンジゴケと思われる種類と、判別不明の種類を紹介させていただきます。黒い線状などの模様を持ったモジゴケの仲間は、どれも個性的な模様を持っているので、探して観察してみると面白いです。モジゴケの仲間は樹皮上を探すと意外と簡単に見つけることができます。遠目からは分からなくても、近くで見ると色々な形状の模様を見ることができるので、探すのも楽しくなってきます。コモジゴケを追加しました。似たものが多いのですが、モジゴケの仲間はリレラの形に個性があって面白いです。
★モジゴケ モジゴケ科の子嚢地衣類。樹皮表面に痂状に固着している樹上生の地衣類です。地衣体は樹皮上に薄く張り付いていて地衣体は連続していて、円形や楕円形をしているものが多いです。地衣体にはややシワがよっています。地衣体の色は白色、淡灰色、淡緑色。子器(リレラ)は楕円形〜線形をしていて屈曲しています。子器は埋没していて地衣体からやや盛り上がっています。果殻(黒い部分)は発達していないのですが、果殻の縁は発達しており子器の縁を覆っています。果殻は底部まで炭化しません。分布は本州、四国、九州。共生している藻は緑藻のスミレモ属似なります。地衣体に見えるリレラの形状が文字のように見えることが、モジゴケの名前の由来になっているようです。最も多く見かける普通種になります。
★ニセモジゴケ モジゴケ科の子嚢地衣類。樹皮表面に痂状に固着している樹上生の地衣類です。モジゴケに大変よく似ています。地衣体は樹皮上に薄く張り付いていて地衣体は連続しています。地衣体は円形や楕円形をしているものが多いです。子器は地衣体に埋没しています。子器(リレラ)の形状は長く線形をしています。稀に分枝しています。果殻は下部まで炭化しています。分布は本州(南西部)、四国、九州、沖縄。
★コモジゴケ モジゴケ科。モジゴケ科の子嚢地衣類。樹皮表面に痂状に固着している樹上生の地衣類です。分布は本州、四国、九州。子器(リレラ)はやや埋没します。果殻の底部は閉じています。子器(リレラ)の長さは1〜4ミリと短いのですが、多数集まって地位体表面にあることが見て取れます。コモジゴケの特徴はリレラの幅にあって、リレラの幅が狭くなったり、広くなったりと幅に変化があることです。この特徴と名前に「コ」が付くので、子器(リレラ)が小さいモジゴケと覚えておくと、見た目のうえではモジゴケと判別しやすくなります。とはいえモジゴケと大変良く似ているので、判別の際には、ルーペなどを利用すると良いと思います。
★ミチノクモジゴケ モジゴケ科。モジゴケ科の子嚢地衣類。日本固有種で樹皮表面に痂状に固着している樹上生の地衣類です。地衣体は樹皮上に薄く張り付いていて地衣体は連続しています。地衣体は円形や楕円形をしているものが多いです。子器(リレラ)は地衣体から突出しています。細長く果殻は黒色をしており下部は茶褐色をしています。
★ボンジゴケ モジゴケ科の子嚢地衣類。樹皮表面に痂状に固着している樹上生の地衣類です。分布は良く分りませんが、日本各地に生育しているようです。子器(リレラ)は黒色〜黒褐色で平坦で突出しません。果殻は発達しません。子器が地衣体から浮き出たように見えることも特徴になっています。子器は放射状に分岐しているものもあります。地衣体は小さめのようです(個人的な観察による)
モジゴケ2.jpgモジゴケ1.jpg
モジゴケです。樹皮に固着するので、樹皮の形状でも雰囲気が違って見えることがあります。上は平らな樹皮(梅)に発生していた物です。普通はもっとシワが目立ちます。下、梅の樹皮にあった別の個体の拡大したものです。
ニセモジゴケ1.jpgニセモジゴケ2.jpg
ニセモジゴケです。モジゴケと比べると子器が埋没して見えます。地衣体の形は同じです。子器の形状で判別しました。
コモジゴケ.JPGコモジゴケ拡大.JPG
上、コモジゴケです。1枚目は円形状の地位体です。横長になったりする楕円形のものも見かけます。子器(リレラ)が小さく沢山集まっている様子が見てわかると思います。下、コモジゴケのリレラの拡大です。よく見ると幅に広い部分と狭い部分があります。
ミチノクモジゴケ3.jpgミチノクモジゴケ1.jpgミチノクモジゴケ2拡大.jpg
ミチノクモジゴケです。間違っていましたらご勘弁ください。地衣体は湿り気があると濃い色が浮かび上がってきます。
ボンジゴケ.jpgボンジゴケ拡大.jpgボンジゴケ湿潤時.jpg
ボンジゴケ。2枚目は1枚目と同じ木に発生していたものです(別個体の拡大)この地衣体は茶色っぽい色をしています。3枚目、上2枚とは地衣体の色が違う個体で、湿潤時の状態を撮影したボンジゴケです。この個体の乾燥時の地衣体の色は灰白色でした。水分を含み共生藻の緑色が浮かび上がってきています。
モジゴケの1種(不明).jpg
不明のモジゴケ科の地衣体です。子器(リレラ)が放射状に見えます。子器はボンジゴケのような平坦ではありません。モジゴケの模様が違うものかもしれませんが、良く分らないので不明種とします。
モジゴケの1種ホソモジゴケ?乾燥時4.jpgモジゴケの1種ホソモジゴケ?湿潤時.jpg
これも良く分らないものです。子器は平坦。果殻は発達していません。1枚目が乾燥時、2枚目が湿潤時です。色がこのように変わってしまいます。不思議ですね。雨などで湿り気を帯びると子器が広がってきます。子器の形状は細長く平坦でした。ホソモジゴケだと思いますが、自信がないので不明種とします。ホソモジゴケを調べてみることにします。
★ホソモジゴケ モジゴケ科。モジゴケ科の子嚢地衣類。樹皮表面に痂状に固着している樹上生の地衣類です。地衣体は樹皮上に薄く張り付いていて地衣体は連続していて、円形や楕円形をしているものが多いです。子器は細長く地衣体に埋没しているか、半埋没しています。子器は良く分岐しています。果殻は下部まで炭化していて底部は開いています。分布は本州、四国、九州。
ホソモジゴケ.jpg
ホソモジゴケです。細長い形状のリレラをしています。この形状には個体差があるようです。
モジゴケ融合体.JPG
この写真では4個の同種のモジゴケの地衣体が融合していることが見て取れます。やがて全部つながって大きな1塊になると思われます。4個の地衣体には境目がないので、モジゴケの仲間は融合しやすいのかも知れません。面白かったので追加しました。
単にモジゴケと言っても色々な種類があって、改めて地衣類の分類が難しいことを認識しました。他のモジゴケの写真が撮れましたら追加したいと思っています。
posted by クラマ at 18:57| Comment(0) | 地衣類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。