2019年06月28日

ジュンサイハムシ。水辺にいるハムシです。

見慣れないハムシを昨年撮影してあったので、調べてみたらジュンサイハムシでした。ジュンサイハムシは神奈川県のレッドデーターブックによると、絶滅危惧T類に指定されています。神奈川県ではジュンサイやヒシが自然発生している湖沼やため池がないので、公園等の池などに生えているヒシやミズユキノシタ(ルドウィジア・オバリス)、シロネの葉を食べているものと思われます。ジュンサイやヒシを栽培している農家にとっては害虫になっています。ただ、見つけた場所の公園付近のどこで発生したのかは分かりません。近くにある大きな池や水源を有する、こども自然公園にはジュンサイやヒシはなく、成虫はいままで見たことがありません。いったいどこから飛来したのでしょうか。同じ横浜市では、ヒシのある池で発生が確認されている公園もあります。
★ジュンサイハムシ ハムシ科。体長5〜6ミリ。出現は5〜10月。発生は年4回。分布は本州、四国、九州。湿地に生息して成虫、幼虫共にヒシ科のヒシ、スイレン科のジュンサイ、アカバナ科のミズユキノシタ(ルドウィジア・オバリス)、シソ科のシロネの葉を食べます。ジュンサイハムシは褐色の体色で、前胸背板前縁角に1対の毛が生えています。体表面には剛毛を密生しますが、前胸背中央部には剛毛が生えていません。体側や胸背付近は茶褐色になっています。越冬は成虫で越冬します。
ジュンサイハムシ1対の毛あり拡大.JPGジュンサイハムシ9月.JPGジュンサイハムシ絶滅危惧T類.JPG
ジュンサイハムシ。地味な配色ですが可愛く見えます。しかしいったいどこから飛来したのだろうか。見つけた公園には小さな池はあるのですが、ジュンサイ、ヒシ、ミズユキノシタは生えていません。定期的に下草を刈るのでシロネが生えていたかどうかは分かりません。この公園の近くに湧水のある場所と、僅かな湿地はあるのですが、池があるわけではなく、やはりジュンサイ、ヒシ、ミズユキノシタは生えていないと思います。そのうちに見に行って調べる予定です。上、胸背部の拡大です。前胸背中央部には毛が生えていません。写真は同1個体です。撮影は9月。神奈川県横浜市、南本宿第三公園。他県では珍しい種類ではない様ですが、ヒシやジュンサイを餌にすることから、これらの植物がない、あるいは少ない神奈川県では珍しい昆虫になっています。繁殖力のある害虫としての1面もあることから、池に人為的にヒシを植えると増える種類だと思います。
posted by クラマ at 15:21| Comment(0) | 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月26日

ハグロハバチの幼虫。イモムシ型の幼虫は、カラフルで黒い斑紋が並んでいます。

ハバチは葉っぱを食べて育つ不思議なハチです。今回紹介するハグロハバチは普通種で、雑草のスイバ、ギシギシ、イタドリの葉を餌にしているハチです。ハグロハバチの幼虫は普通種で簡単に見つけることができます。ハバチの幼虫の特徴は頭部が大きく、複眼の部分(目)が黒くて大きいことです。イモムシとしては、とても愛嬌のある可愛い顔に見える種類が多いです。ハバチの幼虫の場会、他のハチ類の幼虫が蜂蜜を貰ったり、蓄えられた花粉等を食べて育つのとは違い、葉に産み付けられた卵が孵ると、自力で生きていかなければなりません。ガやチョウの幼虫の様に葉を食べて成長して行きます。姿はイモムシ型なので、ハチの幼虫であることは知っている人以外には驚きの事実になると思います。探してみるとハバチの仲間は様々な植物に寄生していることを発見することができます。ハバチは種類の多い珍しくない存在なのです。ハバチは幼虫よりも成虫の方が見つけにくく、似た種類が多いので判別が難しくなります。幼虫は容姿の特徴、食べる餌の種類(食草、食樹)により、成虫よりも分かりやすくなっています。チョウやガとハバチの幼虫の見分け方は腹脚の数を数えることで見分けることができます。チョウやガの場合、腹脚は4対(あるいは4対以下)、ハバチの場合は腹脚の数が多く5対以上あることです(種類によって腹脚の数は変わります)。頭部にも違いがあります。ハバチの複眼は大きく、丸く大きな頭部(顔面)には眼にあたる1対の黒い斑紋が見えます。この2つの特徴が当てはまったら、見つけた幼虫は、ほぼハバチである可能性が高いです。ハバチ類は種類により雑多な樹の葉や草の葉を餌にしているのですが、似たイモムシがいても、この特徴を知っているとガやチョウの幼虫と見分けることができます。普通種のハグロハバチの幼虫は年4〜5化する地域もあり、11月まで見ることができるうえ、スイバ、ギシギシ、イタドリが雑草として生えていることから、見つけることが簡単な種類になるので、観察に向いているハバチになります。ハグロハバチと不明種のハバチの写真を紹介します。当ブログ、ハバチの紹介は今回で3回目になります。
★ハグロハバチ 幼虫はタデ科のスイバ、ギシギシ、イタドリの葉を食べます。出現は5〜11月。成虫の出現は4〜10月。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。年4〜5世代と発生も多く、数も多いので普通に見ることができるハバチの幼虫です。葉に穴の開いているスイバ、ギシギシ、イタドリを探せば高い確率で見ることができます。観察地では特にスイバ、ギシギシに多く見られます。イタドリにも発生していますがスイバ、ギシギシ程ではありません。ハグロハバチの成虫は毒針をもたないので、刺されることはありません。幼虫は20ミリ程になるイモムシ型でハチの幼虫には見えません。幼虫は青緑色で腹部下面は黄色味を帯びています。体側には黒い斑紋が並んでいます。頭部は黄色で黒い水玉模様が並んで見える幼虫です。若齢幼虫でも大きくなった幼虫でも、葉裏で丸くヘビがとぐろを巻くような形で丸まっていることが多いです。頭部を下にして尻部を上方に位置した状態にしてまるまっています。とても面白い習性です。若齢だと黄色い頭部と体側に並んだ丸い斑紋が可愛いです。体色には個体差があって青緑色、薄緑色、青緑色などに見える個体がいます。同じ食草の個体群は全部同じ体色をしていることから、食べる餌の違いによるものなのかと思います。終齢に近づくと体色が濃くなり暗青緑色や暗い藍色に見えます。終齢になると頭部の色も黒っぽく変わります。幼虫は土中に潜り蛹になります。越冬は蛹で行います。成虫は4月に羽化します。
ハグロハバチ幼虫.JPGハグロハバチ・ギシギシ幼虫2.JPG
ハグロハバチの幼虫です。成虫を見つける方が難しいハチです。幼虫の体側には11〜12個の丸い斑紋が等間隔で並んでいます。この黒い水玉模様に見える斑紋と食草からハグロハバチの幼虫であることが分かります。若齢から終齢まで個体群により色の変異がある種類なので、探してみると色彩に濃淡などの個体差等があるので、実に面白いです。上、スイバにいました。体側の斑紋(黒斑)が12個あります。下、ギシギシの葉にいた別個体です。こちらは11個あります。若い幼虫は色が薄く綺麗に見えます。終齢に近づくほど体色は濃く暗い色になります。
・コンボウハバチ類の幼虫は多くは広葉樹の葉を食べるようです。以下はコンボウハバチ類と思われる幼虫です。種類は分からません。
ハバチ幼虫。ハバチ科ヤブガラシ.JPGハバチ。トウネズミモチに寄生・名無し.JPG
種類の分からなかったハバチの幼虫です。上、ヤブガラシにいた幼虫。下、トウネズミモチの葉にいた幼虫。
ハバチの幼虫は名前の分からないものも多くいます。日本にはハバチの仲間が800種類ほどいるそうです。探すと見たことのない幼虫が沢山見つかるかも知れません。ポイントは腹脚の数です。5対以上ならハバチで間違いありません。寄生していた植物を記録しておくと、幼虫から種類が分かるものもいると思います。刺される心配のないハチなので、植物と合わせて観察すると面白いと思います。当初は苦手感のあった幼虫ですが、見慣れてくると可愛く見えてくるから不思議です。
posted by クラマ at 16:14| Comment(0) | 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

ヒメツツハキリバチ、ツルガハキリバチ、ムナカタハキリバチ。 葉っぱを切り取るハキリバチ科3種類。

ハキリバチは葉を上手に切り取って巣に運びます。バラなどの園芸品の葉を切り取ることで知られているツルガハキリバチとバラハキリバチがいます。これらは害虫として嫌われています。ハチが切り取ったとは思えない器用さで、葉を見事な円形に切り取ってしまいます。穴は径10ミリ程で、手際が良く素早く短時間で切り取るそうです。綺麗に葉に穴を開けられる大きな被害があっても、ケムシやイモムシが見当たらないときには、このハキリバチの仕業だと思って良いと思います。葉だけでなく花も切り取られることもあるそうです。ハキリバチは似た種類も多く体に生えている毛の色の違いを調べないと、種類が分からないことが多いです。名前を知りたい場合には、撮影して毛の色を確認すると良いでしょう。授粉の助けを行う益虫である面と、葉に被害を与える害虫の両面があります。ハキリバチの呼び名はハキリバチ科の総称です。葉を切り取る行動は、葉を食べるために切り取るのではなく、雌が巣の素材として使うために運ぶものです。ハキリバチ科は葉を切り取るために、ハサミの代わりとなる大顎が発達しているので、頭部が大きい特徴を持っています。種類によって巣を作る場所は異なります。ハキリバチ科のハチは日本に25種類いるそうです。ハキリバチ科の面白い特徴に、花粉の運び方があります。ミツバチ類と違って、ハキリバチは腹部下面の毛(櫛歯状に並んだ剛毛)に花粉を付けて運びます。腹部下面に黄色い花粉を付けているハチがいたら、雌のハキリバチ科のハチである事が分かります。巣に運ばれた花粉は幼虫の餌として使われます。ヒメツツハキリバチ、ツルガハキリバチ、ムナカタハキリバチを調べてみました。
★ヒメツツハキリバチ ハキリバチ科。体長は7〜10ミリ。出現は5〜9月。分布は本州、四国、九州。ニホンミツバチを小さくしたように見えるハキリバチです。色々な花に集まるようです。他に似た種類も多くいて判別には苦労します。似たハチにツルガハキリバチとバラハキリバチがいます。ツルガハキリバチは以前はバラハキリバチモドキと呼ばれていました。体長は9〜13ミリ。分布は北海道、本州、四国、九州。竹筒や土中に営巣します。巣の素材には切り取った葉を使います。以前はバラハキリバチと混同して呼ばれていたりもしていました。頭頂部の毛は黒く、中胸背の中央の毛は黒っぽい。バラハキリバチは体長は9〜13ミリ。分布は北海道、本州、四国、九州。頭頂部の毛は黄褐色。胸部の周縁部は褐色に見えます。両種はバラやノイバラの葉を円形に綺麗に切り取って巣に運びます。ツルガハキリバチとバラハキリバチの判別は頭頂部の毛の色の違いと胸背や胸部周縁の毛の色の違いで見分けることになります。ヒメツツハキリバチに付いて詳しくは分かりませんでした。ヒメツツハキリバチはツルガハキリバチと良く似ていますが、ヒメツツハキリバチは小型になります。
ヒメツツハキリバチ雌.JPG
上、ヒメツツハキリバチ雌。止まっているのはシロツメクサの花です。花と比較して小型なハチだと分かります。すぐに次の花に移動してしまうせわしない性格をしています。小さい上にすぐに飛んでしまうので、撮影が難しい種類です。撮影地。神奈川県横浜市、南本宿第三公園。
★ツルガハキリバチ ハキリバチ科。ツルガハキリバチ(旧名バラハキリバチモドキ)体長は9〜13ミリ。出現は5〜10月。分布は北海道、本州、四国、九州。竹筒や土中に葉を運び込んで巣を作ります。巣の素材には切り取ったバラやノイバラの葉を使います。地色の黒いハチで、特徴は頭頂部の毛が黒く、中胸背の中央の毛も黒っぽいことです。個体差もあるのですが、雄は毛が白いので白っぽく見え雌は黄褐色の毛をしています。成虫は花の蜜を吸いに様々な花を訪れます。
ツルガハキリバチ雄.JPG
ツルガハキリバチの雄。似た種類が多くて迷ってしまいます。写真は撮りやすく、そっと近づくと逃げたりはしません。種類を判別するために拡大しないといけないので、接写ができるので助かります。ヒメツツハキリバチと似ていますがこちらの方が大型になります。撮影地。神奈川県海老名市。
★ムナカタハキリバチ ハキリバチ科。雌は旧名スミゾメハキリバチ。体長は雄10〜14ミリ。雌12〜16ミリで、雌の方が1回り大きい体格をしていて、地色が黒く、ミツバチ型の真っ黒いハチに見えます。ムナカタハキリバチの雄には前脚に目立つ飾毛が生えています。雄の体には黄白色の短毛も生えています。雄の飾毛はフサフサモコモコしていて立派です。この前脚にある飾毛は雌にはありません。旧名のスミゾメとは墨で染めたように黒い体をしていることからついた名前になるようです。雌雄で見た感じが違うので、古くは別種と思われていたハチです。出現は5〜8月。分布は北海道、本州、四国、九州。倒木や朽ち木のできている既存の穴を利用して巣を作ります。巣の中に素材の切り取った葉を運び込みます。成虫は様々な花の蜜を吸います。
ムナカタハキリバチ雌B.JPG
上、ムナカタハキリバチの雌です。このハチもすぐに逃げ出すので撮影が大変難しいです。もっとまともな写真を撮りたいのですが、ピントが合う前に逃げるのでストックもたまりません。雄の写真も撮りたいのですが、見つける確率も低いです。撮影地。神奈川県横浜市、こども自然公園。ハキリバチは多くは円型に葉を切り取るので、見事にくりぬかれた葉を見るのも面白いです。
posted by クラマ at 16:54| Comment(0) | 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。