★ヒメツツハキリバチ ハキリバチ科。体長は7〜10ミリ。出現は5〜9月。分布は本州、四国、九州。ニホンミツバチを小さくしたように見えるハキリバチです。色々な花に集まるようです。他に似た種類も多くいて判別には苦労します。似たハチにツルガハキリバチとバラハキリバチがいます。ツルガハキリバチは以前はバラハキリバチモドキと呼ばれていました。体長は9〜13ミリ。分布は北海道、本州、四国、九州。竹筒や土中に営巣します。巣の素材には切り取った葉を使います。以前はバラハキリバチと混同して呼ばれていたりもしていました。頭頂部の毛は黒く、中胸背の中央の毛は黒っぽい。バラハキリバチは体長は9〜13ミリ。分布は北海道、本州、四国、九州。頭頂部の毛は黄褐色。胸部の周縁部は褐色に見えます。両種はバラやノイバラの葉を円形に綺麗に切り取って巣に運びます。ツルガハキリバチとバラハキリバチの判別は頭頂部の毛の色の違いと胸背や胸部周縁の毛の色の違いで見分けることになります。ヒメツツハキリバチに付いて詳しくは分かりませんでした。ヒメツツハキリバチはツルガハキリバチと良く似ていますが、ヒメツツハキリバチは小型になります。
上、ヒメツツハキリバチ雌。止まっているのはシロツメクサの花です。花と比較して小型なハチだと分かります。すぐに次の花に移動してしまうせわしない性格をしています。小さい上にすぐに飛んでしまうので、撮影が難しい種類です。撮影地。神奈川県横浜市、南本宿第三公園。
★ツルガハキリバチ ハキリバチ科。ツルガハキリバチ(旧名バラハキリバチモドキ)体長は9〜13ミリ。出現は5〜10月。分布は北海道、本州、四国、九州。竹筒や土中に葉を運び込んで巣を作ります。巣の素材には切り取ったバラやノイバラの葉を使います。地色の黒いハチで、特徴は頭頂部の毛が黒く、中胸背の中央の毛も黒っぽいことです。個体差もあるのですが、雄は毛が白いので白っぽく見え雌は黄褐色の毛をしています。成虫は花の蜜を吸いに様々な花を訪れます。
ツルガハキリバチの雄。似た種類が多くて迷ってしまいます。写真は撮りやすく、そっと近づくと逃げたりはしません。種類を判別するために拡大しないといけないので、接写ができるので助かります。ヒメツツハキリバチと似ていますがこちらの方が大型になります。撮影地。神奈川県海老名市。
★ムナカタハキリバチ ハキリバチ科。雌は旧名スミゾメハキリバチ。体長は雄10〜14ミリ。雌12〜16ミリで、雌の方が1回り大きい体格をしていて、地色が黒く、ミツバチ型の真っ黒いハチに見えます。ムナカタハキリバチの雄には前脚に目立つ飾毛が生えています。雄の体には黄白色の短毛も生えています。雄の飾毛はフサフサモコモコしていて立派です。この前脚にある飾毛は雌にはありません。旧名のスミゾメとは墨で染めたように黒い体をしていることからついた名前になるようです。雌雄で見た感じが違うので、古くは別種と思われていたハチです。出現は5〜8月。分布は北海道、本州、四国、九州。倒木や朽ち木のできている既存の穴を利用して巣を作ります。巣の中に素材の切り取った葉を運び込みます。成虫は様々な花の蜜を吸います。
上、ムナカタハキリバチの雌です。このハチもすぐに逃げ出すので撮影が大変難しいです。もっとまともな写真を撮りたいのですが、ピントが合う前に逃げるのでストックもたまりません。雄の写真も撮りたいのですが、見つける確率も低いです。撮影地。神奈川県横浜市、こども自然公園。ハキリバチは多くは円型に葉を切り取るので、見事にくりぬかれた葉を見るのも面白いです。