2019年06月17日

ヒゲナガハナノミ。蛍に似ている昆虫です。

ヒゲナガハナノミは雄と雌で体色が違う昆虫で、成虫の容姿はホタルに似ています。似た所はあって、幼虫は水辺に棲む水棲昆虫になります。ホタルはホタル科で、ヒゲナガハナノミはナガハナノミ科に属します。、雌は全体的に黒く、前胸の後方が暗橙色をしているので、ホタルに似て見えます。ヒゲナガハナノミはナガハナノミ科の仲間の大型種になります。ナガハナノミ科としては最も普通に見ることができる種類です。湿地帯や林縁のある水田の脇を探すと見つかる確率は高いです。生息地から離れることは少なく、幼虫が育つ場所の近くにいます。雄の体色には変異があり、茶褐色、淡い茶色、黒(黒色型)などがいます。当方の観察地では茶色系の上翅に茶褐色の筋が入っています。特に雄の櫛歯状の大きなヒゲ(触角)は可愛いです。雌は黒い体をしていて、知らないと同種の雌だとは思わないと思います。ホタルに似た体格と前胸部の後縁部が橙色を帯びているので、初めてみた時には、すぐにホタルの種類に似ていると思いました。丁度、観察エリア(ヒゲナガハナノミのいる場所)がゲンジボタル、ヘイケボタルの生息場所なので、余計にそのように思った次第です。雄は生息場地の葉の上などでよく見ますが、雌には縁がないのかほとんど見ることがありません。湿地に住む昆虫なのでヒゲナガハナノミを見る機会は他種よりも低くなるので、この可愛い昆虫を知らない人も多いと思います。ヒゲナガハナノミはその生態が良く知られていない事でも有名です。雄と雌で違う種類に見えるヒゲナガハナノミを調べてみました。
★ヒゲナガハナノミ  ナガハナノミ科。体長8〜12ミリ。雄雌で体色が違い、体表には微毛が生えています。名前にある様にヒゲ(触角)が長く目立ちます。特に雄の触角は櫛歯状で大きく見えます。雄の上翅は茶褐色をしています。稀に黒色型も出るようです。雌の触角は鋸歯状になっています。雌の体色は黒色で前胸の後縁は橙色をしています。サイズは雌の方が雄よりも若干大きくなります。出現は5〜7月。分布は本州、四国、九州。幼虫は水棲で上流域の湿地や湿地の湿った土壌、水田の近くに生息していて、尾端を水面に出して呼吸しているそうです。ヒゲナガハナノミの幼虫は流れの早い場所には生息していません。幼虫は円筒形の体形をしており、サイズは成虫よりも大きくなります。詳しい生態はまだ解明されていない昆虫になります。
ヒゲナガハナノミ雄ナガハナノミ科.JPG
上、ヒゲナガハナノミの雄。雄は茶色で縞模様があり、お洒落です。観察地のヒゲナガハナノミの雄の上翅には黒い筋が入っています。長くて大きな触角がとても可愛いです。
ヒゲナガハナノミ雌1.JPGヒゲナガハナノミ雌 2.JPG
ヒゲナガハナノミの雌です。写真は同じ個体です。雄と違い黒い色をしています。アメンボのいる水田の水面であがいていました。コメツキムシかと思って助けた所、なんとラッキー。ヒゲナガハナノミの雌でした。持っていたプラスチックの入れ物にいれて撮影しました。撮影後開放しました。撮影地、神奈川県横浜市、こども自然公園。雌はヒメボタル、雄は色は違いますが、見た感じがベニボタルに似ています。観察地では保護されているゲンジボタルの生息地に生息しています。ホタルにあやかり安全に生息できています。上流域に多いとされる種類なので、綺麗な水が必要なように思います。餌は何を食べているのだろうか。これから研究者によって解明が進んでいく昆虫です。
posted by クラマ at 02:08| Comment(0) | 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: