2018年09月25日

チャコウラナメクジ、ナメクジ(フタスジナメクジ)、ヤマナメクジを見つけました。ナメクジの種類を調べてみました。

ナメクジは雌雄同体の軟体動物です。農作物や花壇などの植物等が被害にあうことがあります。ナメクジは別名フタスジナメクジと呼ばれていましたが、1般的にはナメクジの仲間を総称的にナメクジと呼ばれることが普通になっているようです。ナメクジの食性は雑食性です。畑地や菜園などにも多くいるためナメクジは農作物の害虫になっています。ヌメヌメした体、クネクネした動作、たまらなくこの姿、形が嫌だという方も多くいて、不快害虫として嫌われています。ナメクジの特徴は、粘液で覆われた体、伸縮性のある体、2本の触角があることが特徴です。ナメクジは夜行性で乾燥を嫌います。雨上がりなど湿り気のある時は、日中でも見ることがあります。ナメクジと呼ぶと、殻をもっていない陸生の貝の総称になっています。ナメクジは色彩や模様は成長と共に変化するようです。種類を特定するとなると、この特徴からさっぱり分からなくなってしまいそうです。夜行性なので観察は夜が向いていますが、雨上がりで湿り気があるときには、昼間でも観察することができます。夜行性なので曇っていたらなお良いです。雨の日には活動していません。ナメクジにしたら洪水に相当してしまうのでしょう。ナメクジを食べる人はいないと思いますが、食べることはできるようです。カタツムリ同様、寄生虫(広東住血線虫)がいるので、食べることは大変危険です。手で持った場合は手をしっかり洗った方が良いです。食べる場合は必ず十分に加熱しないといけません。食べる場合はカタツムリを食用とする場合がありますが、ナメクジは日本では食材として捕獲されることは、ほぼありません。ただ、日本産のカタツムリはヨーロッパで食されるエスカルゴに近いそうです。どちらにせよ、食材として勧めているわけではないので、当ブログを読んだことで、食材として食べないでください。当方は1切の責任は負いません。ナメクジの被害としては農作物や花壇の花や園芸品、ペットに被害が出ます。猫が餌についたナメクジ等を食べてしまい、動物病院に運ばれることもあるようです。ナメクジはあまり良いイメージの無い動物になります。良く目にするナメクジには外来種のナメクジも多くいます。個体変異も多い種類で、斑紋や地色にも個体差が出ることから、正式な種類の判別は難しいです。近年では外来種のマダラコウラナメクジというヒョウ柄に見える大型種が野外で繁殖しているようです。大きさは体長が10〜20センチと迫力のあるサイズになるようです。このマダラコウラナメクジも個体差があり、地色は黄白色、褐色、茶色、灰色などがあるようです。
今回はチャコウラナメクジ、ナメクジ(フタスジナメクジ)、ヤマナメクジを見つけました。他にノハラナメクジ、マダラコウラナメクジも調べてみました。ナメクジが苦手な方は気分が悪くなる前にスルーしてください。
★チャコウラナメクジ コウラナメクジ科。チャコウラナメクジはヨーロッパ原産の外来種のナメクジです。伸びている時の大きさは体長70から80ミリ程。黄褐色から茶褐色で背面に2、3本の線がありますが、背面中央の線は不鮮明で点線状になる個体も多いようです。胸背部は甲羅状になっています。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。人家周辺、畑地、草地などでチャコウラナメクジが最も普通に目にする事ができる種類になります。外来種なのですが、普通の代表的なナメクジになってしまっています。正確にはチャコウラナメクジにも数種類いるらしく、総称的な呼び名になっているようです。発生は年1回になるようです。
チャコウラナメクジ1.JPGチャコウラナメクジ2.JPG
上、チャコウラナメクジです。市街地の住宅など人家付近でよく見かける種類になりました。写真は別個体です。上は茶色実が強い色をしています。下、横側から撮影したものです。
★ノハラナメクジ コウラナメクジ科。外来種。ノハラナメクジは伸びている時で体長30〜40ミリ程の小型種。人家周辺、草原、畑地、公園などに生息しています。触角は灰色から黒色をしています。斑紋はなく地色は灰色〜茶色をしています。体の中央より尾部側には網目状の模様があります。農作物、園芸品種に被害を与える害虫です。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。発生は年2回になるようです。写真はありません。
★フタスジナメクジ 別名ナメクジ。ナメクジ科。ナメクジというと本来はこの種を指していた様ですが、外来種に追われてしまい数が減ってきたようです。また、ナメクジの呼び名は総称的になっているので、ここでは別名のフタスジナメクジを使いました。フタスジナメクジの名前の由来は、体側に褐色や黒色の筋が見える個体(2本線)が多いことによります。ナメクジ(フタスジナメクジ)は体側と背面中央に褐色や黒い線が見え、3本の線があることになります。ただ、しばしば背面中央の黒い線は消失、または不鮮明な個体が多くいるため、別名のフタスジナメクジの名前が付きました。この別名のフタスジナメクジの名前から判断してしまうと、別種かと思ってしまうかもしれませね。フタスジナメクジは伸びた時の体長は80ミリ程。特徴をあげると、灰色や淡褐色の地色をしていますが、褐色の個体もいるなど、色彩には変異があります。体側にある2本の線は鮮明ですが、中央の背中に見える線は不鮮明か、見えない個体が多いことです。触角の色は黒色です。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。人家、庭、公園、林縁、森林などに生息しています。発生は年1回になるようです。
ナメクジ(フタスジナメクジ)2本線.JPGナメクジ(フタスジナメクジ)3本線.JPGナメクジ(フタスジナメクジ)70ミリ.JPG
ナメクジ(フタスジナメクジ)です。上の個体は2本線(左右の体側に1本ずつ1本ずつ)で、中、3本線(背面中央部と体側)に見えるナメクジ(フタスジナメクジ)です。下、伸びているとさらに細長く見えます。このナメクジの長さは70ミリ程です。人家付近では少なくなっています。公園や自然公園、林縁の石垣などで多く見られる種類になっています。
★ヤマナメクジ ナメクジ科。日本在来種。ヤマナメクジは日本最大で伸びると20センチに達する大型のナメクジです。分布は本州、四国、九州。ヤマナメクジは森林性のナメクジで触角は短く、地色は黄褐色、褐色、黒褐色で体側には黒褐色の太めの線が見えます。この線は体側にある2本だったり、背面中央にもあるなど個体差があります。色彩にも個体差がありますが、茶褐色、茶色系のものが多いように思います。ヤマナメクジは体を縮めても太さがあり、山間部など森林に多い種類になります。キノコに張り付いて食べている所を見かけます。枯葉などより柔らかいキノコは好物のようです。ヤマナメクジによってキノコの胞子が運ばれていると言われています。今後、研究者によってさらに詳しいことが分かってくると思います。
ヤマナメクジ.JPG
大型の在来種、ヤマナメクジです。褐色の個体です。林縁の歩道の脇にいました。地面は湿っていた物の、移動するには距離があったようで縮こまっていました。水分を失いすぎた様です。地面を這っていることは少なく、樹に張り付いていたり、キノコに集っている所をよく見ます。
★マダラコウラナメクジ コウラナメクジ科。マダラコウラナメクジはヨーロッパ原産の外来種の大型種で、大きさは体長が10〜20センチ。分布は北海道、本州(関東地方)。島根県でも発見されたようです。実際の分布は広がると思われます。地色は黄白色、褐色、茶色、灰色などでヒョウ柄の斑紋(黒い斑紋)があります。今後、農作物に対する被害が懸念されています。
まだ神奈川県の当方観察地には進出していないようです。マダラコウラナメクジは在来種とは明らかに違って見える斑紋のあるナメクジです。
posted by クラマ at 01:58| Comment(0) | 軟体動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。