★クジラタケ タコウキン科(タマチョレイタケ科とすることもあります)食毒不明。通例不食。クジラタケの科は正式な科の分類がされていないので、広い意味あいでタコウキン科にするのか、暫定的にサルノコシカケ科とするのかなど、見解がまちまちになっています。このうちのどれかにいずれ決まるだろうぐらいの見解で今のところは良いようです。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。発生は通年で、広葉樹の枯れ木や倒木に発生します。幼菌時は厚みがあり丸みを帯びて白く盛り上がって見えます。傘はほぼ無毛で成長とともに広がっていきます。通例、傘の縁には厚みが残ります。傘は4〜と20センチほどになります。傘の背面は灰白色から淡褐色。成長すると環紋が見えますが、環紋は不明瞭なことが多いです。傘の色には個性がありますが、表面が褐色になっても管孔側は白く、管孔は小さく丸い整った形をしていて綺麗に整った間隔で開いています。肉質はコルク質で乾くと硬くなります。
クジラタケです。上、幼菌は丸味があり肉厚で綺麗な白色をしています。ウメの立ち枯れに出ていました。クジラタケの幼菌の発生時はオオミノコフキタケの幼菌にも似て見えますが、白さが際立っています。幼菌の傘の外縁は厚く丸みが強いです。中、上の幼菌を下から見た所です。下、やや成長した別の幼菌を下から見た所です。幼菌のクジラタケは白くて厚みがあり可愛く見えるので大好きです。
クジラタケの傘の表面の感じには色彩や環紋の濃さなどの個体差があります。決め手となるのは管孔を見ることです。このクジラタケは灰白色の傘の色をしています。この色の感じのものを多く見ます。下は同じクジラタケの管孔面です。
上は傘の色が褐色の色をしたタイプのクジラタケです。当方観察エリア(神奈川県)では、灰色や灰褐色のタイプを多く見ます。
白色が強いタイプの傘も綺麗です。見つけたら追加する予定です。
やはり放置しては良くないようですね。自然に発生したものなので、できれば温存したい気持ちはあったのですが‥
周辺に弱ってきている木が何本かあるので、できるだけ胞子を飛ばさないように処理する方法を考えます。ありがとうございました。