2015年05月25日

マツノスミホコリ。真っ黒い粘菌です。

マツの捨てられた倒木の切り口等に黒い塊を見つけました。少し離れたところから見たらクロコブタケかヒメキクラゲのようにも見えましたが、近づいて良く見るとクロコブタケよりもはるかに大型でヒメキクラゲよりも平滑で円形に近い形をしています。そこで初めに硬さを調べることにしました。黒く見える塊を包んでいる被殻(外皮)は薄く、軽くつついてみただけで被殻(外皮)が破れて中からドサッと黒い粉上のものが大量に落ちました。見かけ倒しのもろさに驚きです。この塊の正体は何かというとマツノスミホコリという粘菌の1種です。まだ新しいマツの切り口や枯れたマツの倒木などを好んで発生する粘菌(変形菌)です。実物を見るのは今回が初めてです。マツノスミホコリを見つけたマツの木はまだ捨てられてから長い時間は立っていないようです。初夏に多く発生する菌らしいので今後もこの木からの発生はあるかも知れません。運がよければまた見ることができると思います。次の発生が楽しみになりました。
粘菌の仲間は似た物が多く、外見では判断できないものが多いです。マツノスミホコリのように特徴的なものだと分かりやすくて助かります。マツノスミホコリを調べてみました。
★マツノスミホコリ ムラサキホコリ科。粘菌または変形菌と呼ばれている菌になります。マツの枯れ木(倒木や立ち枯れ)や、まだ新しいマツの切り株の切り口などに好んで発生します。マツでの発生が多いようです。長さは10センチ未満。発生は春から初夏の間の3〜8月までになるようです。特徴としては真っ黒で被殻がとてももろい(破れやすい)ので、すぐに破れてしまうことです。形は半円形〜まんじゅう型をしています。発見した木からは沢山発生していたのでマツの倒木には比較的に多く発生するのかも知れません。この菌は黒くて目立たないので気が付きにくいかも知れません。
マツノスミホコリ1.jpgマツノスミホコリ2.jpgマツノスミホコリ3.jpgマツノスミホコリ4.jpg
マツノスミホコリです。1枚目、少し表面にはツヤがあります。黒いので丈夫そうに見えるのですが、被殻はものすごく弱く破れやすいです。2枚目、軽くつついてみると、恐ろしく簡単に破れてしまいました。3枚目、被殻(外皮)をどけてみました。4枚目、1円玉との比較です。この木から発生しているものは大体皆、同じような形をしていました。
ついでに粘菌の仲間の写真も紹介します。
モジホコリの仲間.jpg
上、モジホコリ科の粘菌です。主脈を盛んに伸ばさないで塊になっていったので、モジホコリよりはススホコリかキフシススホコリであると思います。黄色い色が鮮やかです。
キフシススホコリ.jpg
上、キフシススホコリなのかススホコリなのかは石灰節という部分を見て判断しないと外見上からは見分けることはとても難しいです。石灰節が黄色いものがキフシススホコリ、石灰節が白いものをススホコリと判断するようです。この写真の物は黄色みが強く老化していったので、キフシススホコリの可能性の方が強いのではと、勝手に判断しています。
この黄色の粘菌にはモジホコリもあってより分かりにくいものになっています。盛んに活動している時期に主脈をどんどん伸ばしていくものがモジホコリ、モジホコリのように大きく距離を動かないで盛り上がっていくものがススホコリかキフシススホコリではないのかと勝手に思っています。正確には顕微鏡での判断が必要であることには間違いないようですね。撮影場所、神奈川県横浜市、こども自然公園。
posted by クラマ at 16:40| Comment(0) | 粘菌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。