・クサカゲロウの仲間は似たものが多く、外見で判断することは困難です。詳しく種類を知りたい場合はデジカメ等で顔の横や頭部にある斑紋の形や数、有無などを確認する必要が有ります。他に翅も記録しておくと良いと思います。幼虫に至ってはさらに似ているので、興味がある方はデジカメ等で記録に残しておくと良いと思います。
★ヤマトクサカゲロウ(別名ニッポンクサカゲロウ)クサカゲロウ科。普通種で個体数も多いです。体長は10ミリ前後になります。前翅長18〜23ミリ。緑色の美しい体色をした細長い体に、背中の中央に黄緑色の筋が見えるカゲロウです。同じ体色を持ったものに非常によく似たスズキクサカゲロウがいます。区別は目の横にある黒斑の違いとヒゲの色の違いで区別します。ヤマトクサカゲロウは目の横にある黒斑が目についていること(ジグザグに見える黒斑が目に接触して見えるます)と、口元にあるヒゲが薄茶色に見えることです。ヤマトクサカゲロウの翅は淡い緑色のかかった半透明な翅をしています。翅脈は体色と同じで緑色をしていて、翅は細かい小室が集まって網目状に見えます。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。平地から低山地の野原、草原、庭先などにも生息しています。4月〜11月に出現します。この時期の体色は緑色になります。幼虫は肉食性でアブラムシを主に餌とします。他にコナジラミ、ハダニを餌にします。成虫は花の花粉やアブラムシの出す甘露を餌にするようです。クサカゲロウの卵は、糸のようなもので葉についており「ウドンゲの花」と呼ばれています。越冬は成虫で越冬します。越冬個体は体の色が変わり、黄褐色の体に変色します。この時期のは翅脈の色は体色と同じ褐色になります。ヤマトクサカゲロウは面白いことに、同じ種類でも時期により全く違う色に変わってしまう特徴があるのです。活動は昼間にも見ることがありますが、夜行性が強く灯火に良く集まります。




上2枚、ヤマトクサカゲロウ。写真からも分かるように触覚がとても長いことが特徴になっています。また、体に対して幅のある翅をしています。薄い緑色を帯びた翅は美しいです。下2枚、ヤマトクサカゲロウの越冬個体。同じ種類なのですが越冬の時期には色が変わって、全く違う種類に見えてしまいます。小さくて弱々しい昆虫なので季節に合わせて体の色を変えることにより、外敵の目から逃れる工夫をしているのだと思います。枯葉などの茶色系の色が増えてくる、越冬する時期には黄褐色の体の方が目立ちにくく周りの環境に適した保護色になっています。3枚目、上から見ると良く分かるのですが、頭部の両脇には大きな目が付いています。体の割には大きな目が飛び出したように見えています。ヤマトクサカゲロウは主に夜行性で灯火に集まる性質が強く、灯火の周辺で良く見ることができます。上の写真の個体はすべて灯火に集まってきたものです。同じ種類のカゲロウだと思っていいても、クサカゲロウの種類は他にも多くいます。緑色をしたカゲロウはどれも似た種類が多い昆虫になるので、見つけたら顔等の写真を撮っておくと名前を知る手掛かりになります。
ヤマトクサカゲロウの写真(顔の斑紋)を追加しました。ジグザグ状の黒斑が眼(複眼)に接触しています。体を見ただけではどの種類も同じように見えてしまいますが、顔に斑紋のある種類では種類を判別する重要な特徴になります。クサカゲロウの仲間は顔が小さいので、肉眼での識別は難しいので、種の判別にはデジカメ等が役に立ちます。