2020年05月26日

ツワブキ。山菜としても食べることもできる植物です。

ツワブキは海岸の近くなど海沿いに多く自生していて、常緑でツヤツヤした葉の美しさや花の美しさから公園、庭園、庭などにも多く植えられています。斑入りの種類など品種の数も多くあります。大変良く知られている植物と言えます。常緑の葉にはツヤがあり、葉の直径は20〜30センチ程もある大きな円形をしています。秋には見ごたえのある黄色いキクに似た綺麗な花を咲かせます。土質を選ばない丈夫な性質で、日向から明るい日陰、半日陰でも生育することができます。日光を好むのであまり暗い所は避けた方が良いです。鉢植えもできますが、日の当たり方で成長の差が出るので、均等に日が当たる様にした方が良いです。水は路地植えの場合、自然に任せておいても枯れることが無いほど丈夫ですが、鉢植えの場合は乾きすぎないように水を与えないといけません。日光に強いとは言え、日に当たりすぎる場合は葉が日焼けすることもあります。病害虫の発生はほとんどありませんが、病気の場合はウドンコ病になることがあります。ウドンコ病になると葉が粉状に白っぽく見えます(原因はカビ)。害虫にはキクスイカミキリがいます。キクスイカミキリの幼虫はキク科の植物の茎の内部を食べてしまいます。ツワブキはフキと似た名前が付いていますが、属が違います。葉の形は良く似ていますが質感が全く違います。フキはフキ科フキ属、ツワブキはフキ科ツワブキ属になります。大きな違いは、ツワブキにはフキの花茎の呼び名で知られるフキノトウはできません。開花時期も異なりフキの花(フキノトウ)は春ですが、ツワブキは花が少なくなった秋から初冬(10〜12月)にキクに似た黄色い花を咲かせます。花も楽しめるので、フキと違い観賞用に植えられることが多く公園や庭で見ることが多い植物になっています。観察地では小川の脇の薄暗い林縁に自生していました。元来は海岸の岩場などに生えていることで知られています。ツワブキもフキも共に山菜として利用されていますが、フキ程好んでは食されていません。ツワブキは家庭では佃煮として、店頭ではキャラブキと言う商品名で売られています。フキの場合は、もはや野菜として知られていて、スーパー等で普通に売られていますが、当方地域ではツワブキは店頭に生で並ぶことはありません。春先のツワブキの新芽はアクが少なく好まれています。九州地方で普通に食べられているようです。大分県、鹿児島県、宮崎県ではツワブキを山菜として出荷しているほどなので、利用しない方がもったいないと思います。ただ、ツワブキは水溶性のアルカロイドを含んでいるので、アク抜きをしないと食べられません。野外のみならず庭などで普通に植えられていることも多いツワブキを調べてみました。
★ツワブキ キク科ツワブキ属。別名ツワ、イソブキ、ツヤブキ、イシブキ等。常緑多年草。原産地は日本、東南アジア。分布は本州、四国、九州、沖縄。岩上や林縁に自生します。自生の北限は日本海側は新潟県佐渡島以南、太平洋側は福島県以南。耐暑性が強く丈夫な植物です。草丈は品種により20〜70センチ。有毒と言っても山菜として食されています。ツワブキは茎を食べることができます。旬は春の新芽です。新芽の葉と葉柄は密に茶色い綿状の繊毛に覆われていることが特徴の1つです。成長した葉柄ではこの繊毛は脱落していきます。ツワブキには毒成分が含まれています。ツワブキの毒成分はピロリジジンアルカロイドになります。ピロリジジンアルカロイドは肝臓に害を与えるので、食べる場合はアク抜きが必要です。アクを抜いたツワブキは煮物、きんぴら、佃煮、炒め物などにすることができます。ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等を含んでいるので、アクを抜けば優れた食材にもなります。葉は常緑で葉には厚みがあり、丸くてツヤのある大きな葉が付きます。葉柄は10〜38センチ程。葉身は4〜15センチ程。葉の幅は7〜30センチ程。茎は長く、野菜のフキに似ています。品種が多く葉の形には違いがあります。また斑入りの種類もあります。野外に逃げ出した園芸品種も見つかることがあります。花期は10〜12月。花茎は長く30〜50センチ程。その先端に黄色い頭状花を散房状に3〜10個程付けます。花径は4〜6センチ程。ツワブキには園芸品種が多く、葉が斑入りの種類や花の色も黄色、白、オレンジ色、クリーム色などがありキクに似た花が咲きます。花は咲き終わると綿毛を付けます。花の数が多いので、タンポポの綿毛に良く似たものが沢山付きます。増やし方は種まき、株分け、根伏せがあります。種が沢山出来るので種まきが簡単なのですが、種からの場合は親株よりも劣ることが多いようなので、同じような株にならないことがあるそうです。できれば株分けか根伏せの方が良いようです。ツワブキは耐暑性が強く丈夫で病害虫にも強い育てやすい植物です。
ツワブキB1.JPGツワブキ葉.JPG
上、ツワブキです。自然に生えているものです。ツワブキは庭にもよく植えられている植物なので、ご存知の方は多いと思います。葉の形はフキに似ていますが、ツワブキの葉は厚く強い光沢があります。写真の様に湿った環境を好む傾向もあります。下、別の株の葉の写真です。花壇や庭にも植えられる植物なので、知名度は高いかも知れませんね。
葉と花が観賞用になり、さらに新芽の茎や若い茎は食用にもなる優れものです。いざとなったら食用にもなるので、庭にあっても良い植物だと思いました。もし食べる場合は十分なアク抜きが必要になるので注意してください。普通は水にさらしたり、茹でるなどが1般的なようです。食材としても知られているのですが、毒成分を含むため万が1、アクが抜けきれなくて体調を壊す可能性もあります。初めて食べる方は、誤食やアク抜きの不十分等が考えられるので注意してください。あくまでも当方は責任を持てませんので、自己責任で食べる様にしてください。園芸品種も多いことから、花壇や公園で見つける場合は、花の色や葉に斑が入るものなどの種類を楽しむことができる植物なので、観察して見ると面白いと思います。
posted by クラマ at 16:07| Comment(0) | 自然観察・植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月20日

ジョロウグモ、ナガコガネグモ。似ていますが科が違うクモです。

ジョロウグモ(ジョロウグモ科)とナガコガネグモ(コガネグモ科)の紹介です。両種は似ているクモになります。ジョロウグモ(女郎蜘蛛)はクモの中でも有名なクモになると思います。大きさ、黄色と黒を基調にした体色の派手さは凄いです。人家近くに多いこともあり知らない人は少なく、クモをイメージすると思い浮かぶ種類の1つになることは間違いないと思います。黄色と黒を配したクモでは、このジョロウグモとコガネグモが有名です。毒グモにはなっていないものの、この種の雌は大型なので、噛む力が強いので、むやみに捕まえようとすると噛まれる恐れがあり、痛いい目を見る可能性が高いです。安易に素手で捕獲することは避けた方が良いと思います。クモが嫌いな方ですとそれまでなのですが、クモにあまり抵抗がない場合、綺麗な配色に思われる方も多いと思います。大型で個体数も多い種類なので、興味があったら探してみるのも面白いと思います。ジョロウグモは特に人家付近に多い種類なので、簡単に見つけられると思います。ジョロウグモの名前の由来は昔の遊郭の女郎さんが派手な姿をしていたことと、このクモの配色が派手なイメージを掛け合わせたことからの様です。夏から見かける大きな体格のジョロウグモは雌なことからも、うまいネーミングだと思います。雌の腹部下面は赤い色が入っていて、毒々しく見えることもあります。巣が樹の枝等に張られている場合、反対側から覗くことで確認することができます。上面と下面で大きく配色が違っている事にも驚かれるかも知れません。見た感じではナガコガネグモの方が女性的に見えてしまいます。1般的にはジョロウグモ、コガネグモ、ナガコガネグモをまとめてジョロウグモと呼んでいることも多いようです。ジョロウグモとコガネグモ、ナガコガネグモは似ていますが、見慣れると配色が違うので、判別は容易になります。ナガコガネグモはコガネグモよりも細い体つきをしていることで判別が容易です。ナガコガネグモはジョロウグモよりも野原や河原、林縁に多く生息している種類になります。ナガコガネグモの特徴として、巣に触れたり危険を感じると体を激しく動かして、円盤状の巣を大きく揺らしますが、ジョロウグモの場合は巣を揺らすことはありません。似て見える両種ですが、上記を踏まえると判別することができます。個人的にどちらも好きなクモです。最近では自然の少なくなった当方の近所ではコガネグモ、ナガコガネグモは見つけにくくなってしまいました。お気に入りのジョロウグモ、ナガコガネグモを調べてみました。
★ジョロウグモ  ジョロウグモ科。ジョロウグモは個体数の多い普通種で、知っている方も多い種類のクモになります。体長は雌は20〜30ミリ。雄は6〜10ミリ程。分布は本州、四国、九州、沖縄。人家付近、雑木林、林縁、公園など広範囲に生息しています。ジョロウグモの場合、十分に成長した大きな雌の腹部には赤い色が目立ちます。腹部が大きく赤い色が見える方が雌で、雄とは大きさが違うので判別は簡単です。大きな体と黒と黄色い色が目立つ派手な姿をしています。個体数も多く見つけやすいクモの種類になります。クモの巣は大きく50センチを超えることもあります。クモの巣は広い円盤状に広がった馬蹄形をしています。大型の網なので、セミやトンボ、オオスズメバチですら網にかかってしまうこともあります。メインの巣の前後にも簡単な網が張ってある3重構造であることから、大型の昆虫も捕獲しやすい仕組みになっているのだと思います。派手な体色で毒がある様に見えますが、普通のクモです。クモには網にかかった獲物(他の昆虫)を殺すための毒があるのですが、ジョロウグモの毒性は弱いので、見た目と違って毒グモにはなっていません。ジョロウグモは体の大きくなった9月〜12月に良く目立ってきます。秋に成熟することから、遅くまで見られるクモになります。越冬は卵で越冬します。
ジョロウグモ.JPGジョロウグモ頭部.JPG
ジョロウグモです。大変迫力のある色と大きさをしています。大きな腹部の目立つ個体は雌のジョロウグモです。この写真の雌はまだ腹部が太くありません。下(別個体)は頭胸部を拡大して見ました。クモ類としては、多くの紹介がいらない位に有名なクモだと思います。
★ナガコガネグモ コガネグモ科。ナガコガネグモは普通種で、比較的によく見られる種類のクモになります。体長は雌20〜25ミリ。雄8〜12ミリ程。名前の通りにコガネグモに似ていますがコガネグモよりも長細い体をしています。腹部は細かい黄色と黒の縞模様になっています。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。水田、河原、野原、林縁などにいる種類で山林には少ない種類になります。ナガコガネグモは酢の中央にいて、危険を感じると巣を激しく揺さぶります。円盤状(円網)に張られたクモの巣には白いジグザグが見えることが良くあります。このジグザグ模様がナガコガネグモの巣の特徴にもなっています。このジグザグ模様は個体によって作る模様が違うようです。個性的で面白いですね。網にかかった獲物はクモの糸でぐるぐる巻きにされてしまいます。ナガコガネグモは体の大きくなった8月〜11月に良く目立ってきます。越冬は秋に産み付けられた卵嚢内で孵化した子グモの状態で、そのまま卵嚢の中で越冬します。
ナガコガネグモ.JPGナガコガネグモ2.JPG
ナガコガネグモです。上は強い風に飛ばされてマンションい入り込んで個体です。撮影しやすくて助かりました。下は葉の上にいたものです。巣にいても葉にいても同じような姿勢をとっていました。ナガコガネグモは幼体ですと全身が白っぽく見えます。
コガネグモも写真が撮れたら追加したいと思っています。

posted by クラマ at 16:31| Comment(0) | 蜘蛛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

カワニナ。黒っぽい淡水にいる巻貝です。

カワニナは円錐形の黒っぽい色をした淡水生の巻貝です。カワニナというとホタルの幼虫の餌としてよく知られています。比較的に綺麗な水でしか生きられないので、都市化が進んだ地域などでは見ることが少なくなっています。カワニナはホタルと似た環境に住むために、ホタルの減少と共に数を減らしています。外見では同じように見えるので、その判別は難しいのですが、日本のカワニナ属は全国に分布する約19種類3型(21種類)と琵琶湖水系に生息する個体群が確認されています。詳しいカワニナの分類は専門家の間でも見解が分かれているようです。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄で、琵琶湖水系に生息しているものは琵琶湖固有種を含む16種になります。素人的にはどれも同じに見えてしまうので、正確には遺伝子などを調べないと分からないと思います。カワニナはホタルの餌として他地域に運ばれることがあるのですが、適応できない場合も考えられます。餌となるカワニナを沢山巻いてもホタルが増えないと聞いたことがありますが、このことが関係していると推測できます。雑種が出来てしまったりすると、本来の地域に住んでいたカワニナを滅ぼすことにもなりかねないので、餌とする場合は十分考えて放流することも必要だと思います。昔は小川や清水、用水路にはカワニナやシジミなどの貝類がいましたが、今では見る機会がめっきり減ってしまいました。ホタル(ゲンジボタル)のいる場所にはカワニナが住んでいて、ホタル(ゲンジボタル)がいる可能性のある場所であることが分かります。カワニナはホタル(ゲンジボタル)と似た環境に生育しているわけです。どちらの種も環境が悪化すると生きていけないので、綺麗な水質の小川などは大切にしたいものです。カワニナはホタル(ゲンジボタル、ヘイケボタル)の餌になることで有名な貝です。カワニナの他、モノアラガイ、サカマキガイもホタルの餌になっています。主にカワニナ、マルタニシ、モノアラガイ、サカマキガイはヘイケボタルの幼虫の餌、カワニナはゲンジボタルの幼虫の餌になっています。可愛い巻貝、カワニナを調べてみました。意外なことに食用にもすることもできる淡水生の貝ですが、小さくて可食部位は少なく、そのうえ危険な寄生虫がいるので、食べる場合には十分な加熱が必要になります。数も少なくなっていることもあり、食べることはお勧めしませんが、当ブログを読まれて食べてみようと思われても、あくまでも自己責任でお願いします。当方は1切の責任を持ちません。カワニナは見ていて可愛い貝なので、飼育して見たくなるかも知れませんが、水槽で飼うとなると、その飼育は大変難しいようです。カワニナは環境の変化に弱く、水温も25度以下にしないといけないようです。25度を超えだすと死んでしまうそうです。適度な日照も必要で、水槽内には流れも作らないといけません。環境の変化に弱いので、飼育の際には採取した場所に近い状態を作ることがコツのようです。大変そうなので飼育に対する自信が無かったら、自然の中で観察する方が良いと思います。・PCのモニターを破損してしまい長らく更新できませんでした。かといって、自然観察も思いの他できないでいました。
★カワニナ  カワニナ科カワニナ属。雌雄異体。殻高は約30〜35ミリ。殻径は約12ミリ。分布は分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。個体変異や地域変異が多い種類になります。螺層は10段になることもあるのですが、多くは殻頂が欠損していることが多いです。丸味を帯びた円錐形で細長い殻をしていて卵形の蓋を持っています。から本体の色は白く、殻の表面はオリーブ色〜淡褐色で、殻が黒く見えるのは鉄分の付着により黒っぽく見えるそうです。また生息地の水質も大きく殻の色に関与するということです。水面から見ると泥などをかぶっていたり、すべっとして見える貝の表面ですが、泥を落としたりすると横縞(横肋)や縦筋(縦肋)が見て取れます。殻の表面は、つるつるではないことが分かります。螺層と螺層の間の溝(縫合)は浅くくびれていません。同じ場所に住むカワニナでも流れの早い場所と流れの遅い場所のカワニナでは殻の形が違ってくるようです。流れの緩やかな場所では細長い形、流れの早い場所ではずんぐりとした形になるようです。このような外見の違いは他の貝でも見ることができます。海に生息しているサザエにも殻の特徴の変化を見ることができます。静かな岩場に生息しているものは、殻が丸っこくなっていて、殻から突き出る棘は鋭くありません。波の粗い場所に生育するサザエでは殻から突き出る棘が発達していて、大きく突き出ています。サザエ程の見た目の殻の変化は少なくても、このように殻に違いが出ることは面白いことです。観察しているとカワニナは種類による違いがあるのかもしれませんが、当方観察地では流れの緩い場所に多くいる傾向は強いと思います。
カワニナは流れの緩い川、用水路、清水の湧き出ている小さな小川、湖沼などの比較的に綺麗な水に生息しています。落ち葉の堆積した流れの緩い場所で見つけることが多いのですが、小川や清水でも流れの早い場所にも生息しているものもいます。餌は落ち葉や珪藻類、魚の死骸等を餌にしています。カワニナは胎生で、春と秋に小さな仔貝を産み落とします。数は種類により違います。現在ではホタルの保護、繁殖のためにカワニナを放流することもある様ですが、地域の違う種類をむやみに入れない方が良いと思います。自然繁殖できている場所なら、その地域のカワニナを餌として繁殖させることが望ましいと思います。
カワニナにはウエステルマン肺吸虫、横川吸虫などが寄生していて、食用になるものの注意が必要です。サワガニ等も危険で人に感染します。カワニナは小型で食べる部位も少なく、食べる目的での捕獲も行われていないことが多いです。ウエステルマン肺吸虫は咳、血痰、胸痛等の肺炎症状を起こします。横川吸虫はカワニナが第1中間宿主になっていて人の小腸に寄生して下痢や腹痛を起こします。少数の寄生の場合は症状が出ない場合もあるそうです。
カワニナにはその他、多くの寄生虫が寄生しているようですが、手で持ったぐらいでは感染しないようです。
カワニナの平均寿命は6年。それ以上生きる貝もいます。仔貝は5月〜10月に順次産み落とされます。産み落とされる仔貝の数はカワニナで年間では800〜2000。チリメンカワニナで100〜350程にもなるようです。カワニナの生存率は低く2年までで3%しか生き残れません。かなりの数が自然に死んでしまうようです。それ以上生きる個体の確率はかなり少なくなります。繁殖場所は水草の茂った場所、流れの弱い浅瀬が適しているようです。胎生で生まれたての稚貝は0・5ミリ程ですが、2か月程で2ミリに育ちます。この頃の稚貝がゲンジボタル、ヘイケボタルの幼虫の丁度良い餌になります。大きくなったカワニナはその他サワガニやコイ、他の動物の餌になります。
カワニナ1.JPG
上、カワニナ。縦肋は目立ちません。よく見ると螺肋(横筋)が見えます。カワニナは殻がつるりとした感じが特徴なので、見た目からカワニナで良いのだと思います。チリメンカワニナは殻がヒダ状になっている特徴があります。チリメンカワニナにはA型とB型がありますが、見分け方は胎貝の殻の違いで見分けるので外見上は分かりません。昔はどこにでもいた貝なのですが、今後は自然公園などの管理されている場所や、保護のため捕獲ができない場所でしか見ることができなくなるかも知れません。 
カワニナ比較1.JPGカワニナ比較2.JPGカワニナ比較3.JPG
上、殻の標本を作ってみました。同じ場所でもわずか数メートの違い(水の流れ等)で若干見た目が違う個体がいました。開発のため住宅地になってしまったりと、生息していた場所が無くなっていたり、もうカワニナがいなくなってしまったりと見つけることが難しくなってきました。茹でて中身を出して、殻に付着している汚れを取りました。身は大変小さく、キモの部分を取り除くと食べるには向かないことがすぐに分かりました。身には変な匂いはしませんでした。寄生虫が多いので、食べるには勇気が必要ですね。
カワニナB40ミリ.JPG
上、超大型のカワニナです。先が若干消失していますが、40ミリあった大型です。1体何年生きていたのだろうか?汚れを取らないと黒く見えます。また長年生きた個体は表面の起伏も削れてきます。1番上、標本の個体、下の写真の個体はそれぞれ別の場所のカワニナです。淡水産の巻貝には似たような丸い形をしたタニシがいます。タニシは食用として知られていますが、カワニナは1般的には食べることが知られていません。小さな体と味が良くないからなのでしょうか。美味しかったら郷土料理屋等で、もっと知名度があると思います。食用に適さないようなので、ホタルのために採らないで観察にとどめておいた方が良いと思います。
posted by クラマ at 18:13| Comment(0) | 軟体動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。