2019年06月28日

ジュンサイハムシ。水辺にいるハムシです。

見慣れないハムシを昨年撮影してあったので、調べてみたらジュンサイハムシでした。ジュンサイハムシは神奈川県のレッドデーターブックによると、絶滅危惧T類に指定されています。神奈川県ではジュンサイやヒシが自然発生している湖沼やため池がないので、公園等の池などに生えているヒシやミズユキノシタ(ルドウィジア・オバリス)、シロネの葉を食べているものと思われます。ジュンサイやヒシを栽培している農家にとっては害虫になっています。ただ、見つけた場所の公園付近のどこで発生したのかは分かりません。近くにある大きな池や水源を有する、こども自然公園にはジュンサイやヒシはなく、成虫はいままで見たことがありません。いったいどこから飛来したのでしょうか。同じ横浜市では、ヒシのある池で発生が確認されている公園もあります。
★ジュンサイハムシ ハムシ科。体長5〜6ミリ。出現は5〜10月。発生は年4回。分布は本州、四国、九州。湿地に生息して成虫、幼虫共にヒシ科のヒシ、スイレン科のジュンサイ、アカバナ科のミズユキノシタ(ルドウィジア・オバリス)、シソ科のシロネの葉を食べます。ジュンサイハムシは褐色の体色で、前胸背板前縁角に1対の毛が生えています。体表面には剛毛を密生しますが、前胸背中央部には剛毛が生えていません。体側や胸背付近は茶褐色になっています。越冬は成虫で越冬します。
ジュンサイハムシ1対の毛あり拡大.JPGジュンサイハムシ9月.JPGジュンサイハムシ絶滅危惧T類.JPG
ジュンサイハムシ。地味な配色ですが可愛く見えます。しかしいったいどこから飛来したのだろうか。見つけた公園には小さな池はあるのですが、ジュンサイ、ヒシ、ミズユキノシタは生えていません。定期的に下草を刈るのでシロネが生えていたかどうかは分かりません。この公園の近くに湧水のある場所と、僅かな湿地はあるのですが、池があるわけではなく、やはりジュンサイ、ヒシ、ミズユキノシタは生えていないと思います。そのうちに見に行って調べる予定です。上、胸背部の拡大です。前胸背中央部には毛が生えていません。写真は同1個体です。撮影は9月。神奈川県横浜市、南本宿第三公園。他県では珍しい種類ではない様ですが、ヒシやジュンサイを餌にすることから、これらの植物がない、あるいは少ない神奈川県では珍しい昆虫になっています。繁殖力のある害虫としての1面もあることから、池に人為的にヒシを植えると増える種類だと思います。
posted by クラマ at 15:21| Comment(0) | 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヒダリマキマイマイ。巻き方が違う左巻きのカタツムリです。

多くのカタツムリ(正式にはマイマイ)は、ほとんどが殻の巻き方は右巻きです。ヒダリマキマイマイは名前にある通り、普通見られるカタツムリとは逆向きの左巻きをしていることで、種類が簡単に分かります。観察地の神奈川県横浜市では、左巻きの種類のカタツムリは森林性のヒダリマキマイマイになります。大型の種類で時に殻径は50ミリ近くになることもあるようです。殻の幅も高さもあるカタツムリなので、やたらと大きく見えます。庭や畑など人家付近など低地で見ることはなく、林や林縁などに多い種類です。観察地の林床などで白くなった大きな抜け殻(死骸)を調べると、左巻きであることが多いです。生息を確認した場所で、里山を作るための下草や小さな樹の伐採が行われたので、開けた環境になった場合、その後、数が増えたのか減ったのかなど調べてみたいと思っています。ヒダリマキマイマイは山地性のカタツムリなので、他の種類と違い、見たことがある人は少なくなると思います。しかし、探してみると神奈川県では多い種類になるので、見つけることができると思います。ちょっと変わったカタツムリ探しも面白いと思います。変わった種類としては、最近、神奈川県でも確認されているコハクオナジマイマイという種類がいます。当方はまだ見たことがありません。西日本に多い種類で、黄色い殻に見える綺麗なカタツムリだそうです。探してみたいのですが、まだ見つけるに至っていません。日本固有種のコハクオナジマイマイが生息地域を飛び越えて関東に現れた経緯は、人為的な移動があったのではないのかと言われています。要するに、逃げ出したコハクオナジマイマイが野外で繁殖したのではないのかと推測されています。千葉県、房総半島で1991年に関東では最初に発見されたようです。コハクオナジマイマイの分布は本来、九州、四国南部、中国地方西部なので、このことから国内外来種とされています。見つけてみたいものですが、まだ当方観察エリアの近くまでは進出していないようです。コハクオナジマイマイには大きく分けて2つの型があり、殻に色帯のある型(有帯型)と色帯のない型(無帯型)があるそうです。大型のカタツムリ、ヒダリマキマイマイを調べてみました。
★ヒダリマキマイマイ オナジマイマイ科。殻径は30〜45ミリ程の大型のカタツムリ(マイマイ)。山地性で林内、雑木林、林縁に多く生息しています。低地や市街地では見ることができません。分布は本州(関東以西)、伊豆諸島。関東地方では個体数が多い種類になるようです。殻には1本の褐色の帯が入っています。この色帯は幅が狭いです。名前の通りに左巻きのカタツムリです。軟体部は暗褐色をしています。殻の中心部は高さがあります。関東地方に住む大型のカタツムリのミスジマイマイがやや平べったい殻をしていることに対して、ヒダリマキマイマイは中心部が盛り上がっているので、こちらの方がより大型に見えます。日本のレッドデータによると岩手県では準絶滅危惧種になっています。ヒダリマキマイマイには2つの型があり、山地性のものは色が濃い濃色型が多く、低地には色の薄い淡色型が多くいます。産卵は7〜9月に盛んに行われます。乾燥に弱いので、夏には活動を休止します。あまり暑い日が続く場合、夏眠することも知られています。10月頃に産んだ卵はそのまま越冬に入るようです。
ヒダリマキマイマイ.jpg
ヒダリマキマイマイです。この個体はかなり大きく、殻径は45ミリはありました。特大のサイズです。ヒダリマキマイマイのいる場所(死骸で確認)は3か所見つけてあったのですが、やっと撮影できました。ヒダリマキマイマイは殻に丸みがあるので、やたら大きく見えました。死骸の殻が白色に白化した殻はよく見るのですが、生きた個体はなかなか見ることができないでいました。軟体部分の幅も広く、殻も大きな迫力のあるカタツムリ(マイマイ)です。若干の湿り気がないと見つけることが難しい種類なのかもしれません。降水量0%の霧雨の日に見つけました。
見つけてみたい種類のコハクオナジマイマイは千葉県房総半島南部には定着していて、神奈川県でも確認されています。今後見つけてみたいカタツムリです。関東地方での分布は茨木県、千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県で確認されています。東海地方にも進出しているようです。どうやら繁殖力は強いようです。運よく見つけられましたら写真を追加したいと思っています。カタツムリは面白いだけでなく、危険な面も持っています。カタツムリには人体に害を与える危険な寄生虫が寄生しているので、必ず触ったら手を洗うようにしましょう。カタツムリを食べる食文化もあるのですが、生で食べる人はいないと思うのですが、カタツムリは決して生で食べてはいけません。カタツムリの寄生虫にはロイコクロリディウム、広東住血線虫、ブラキライマ属吸虫などがいます。これらは日本でも確認されている寄生虫です。本来ロイコクロリディウムは人に寄生することはありませんが、体内に寄生する可能性があります。1番危険なのが広東住血線虫で、感染した場合、治療法や特効薬がまだ見つかっていないことです。食べなくてもカタツムリの殻だけでなく、通った後のネバネバ(粘液)などに触った場合も手を洗うようにした方が良いわけになります。面白い生き物なので飼う人もいると思います。ペットとして飼う場合にも衛生面には注意が必要になります。安全に飼って楽しんでください。
posted by クラマ at 14:41| Comment(0) | 軟体動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月27日

樹に生えていたコケ5種類。ヒナノハイゴケ(クチベニゴケ)、サヤゴケ、タチヒダゴケ、コゴメゴケ、カラヤスデゴケ。

今回は樹に生えているコケを見つけてみました。樹の樹幹、樹皮、倒木上にあるコケでも、岩や石の上、石積みなどの塀でも見つけることができる種類もあります。普通に見られる身近な公園、街路樹にあるコケを探してみました。今回見つけたコケは比較的に汚染に強い種類になります。特に道路脇の街路樹で見つけられる種類は大気汚染と乾燥に強い種類になります。コケは乾燥時と湿潤時では容姿が変わるので、同じ種類の同じものを見比べると面白いです。似た種類が多いので、詳しくは顕微鏡等を使って調べないといけないことは前回も述べましたが、何分似た種類も多いので名前に間違いがあることが考えられます。今回も正確な種類の判別のための顕微鏡検査はしていません。写真が間違っている可能性もあることを踏まえて参考にしていただけたらと思っています。コケは乾燥時よりも水分を含んだ状態の方が特徴が分かりやすく、葉を広げた状態を作るために、観察時に霧吹きなどで水分を与えると特徴が分かりやすくなります。今回のコケは最も普通に見ることができる種類といえるので、探せば簡単に見つかるかも知れません。ヒナノハイゴケ(クチベニゴケ)、サヤゴケ、タチヒダゴケ、コゴメゴケ、カラヤスデゴケ。を調べてみました。ヒナノハイゴケ(クチベニゴケ)は岩やコンクリート壁にも着生するコケで、今回は樹幹に発生するコケとして紹介しました。樹幹で見ることの方が普通で、当ブログ2度目の登場です。
★ヒナノハイゴケ(クチベニゴケ) ヒナノハイゴケ科。雌雄同株。コケとしては分かりやすい種類になります。ヒナノハイゴケの特徴は凾フ帽が取れると先端部に赤色が見えることです。この特徴からヒナノハイゴケの別名としてクチベニゴケと呼ばれることがあります。凾フ先端が赤く見えることが別名のクチベニゴケの名前の由来となっていて、別名の方が覚えやすいかも知れません。茎は密に分枝して這うように広がっていきます。樹幹に大きな群落をつくることもあります。葉は背葉と腹葉があり、背葉は卵形をしています。葉は乾いても縮みません。葉の色は淡緑色〜暗緑色で葉先は尖っていて中肋はありません。乾燥している時は色は薄く見えます。凾ヘ卵形で長さは0・9〜1・8ミリで多数の凾付けることが多いです。剿Xが取れると橙色の蓋(ふた)があります。蓋が取れると見える口環は赤色から赤褐色をしています。凾ノは剋浮ェあります。剳ソは極めて短く葉に隠れて見えません。凾ヘ小さいのですが赤味を帯びて見えることから、凾多数つけている時期には樹幹にコケガ生えていることに気が付くことがあります。分布は本州、四国、九州。普通はヒナノハイゴケは低地の樹上に生えていますが、岩上にも生育しています。普通は樹上に多く生育している種類ですが、茎には仮根もあるので岩上や表面の粗いコンクリート上でも生育している所を見ることができます。ヒナノハイゴケは他のコケ類よりも乾燥に強く日の当たる場所でも生育できるので、日当たりの良い樹幹にも生育している丈夫なコケです。
ヒナノハイゴケ樹幹のコケ1.JPGヒナノハイゴケ樹幹のコケ2.JPG
ヒナノハイゴケ(クチベニゴケ)。サクラやケヤキの樹幹で見つけることができます。大気汚染にも強い種類なので、都市部の街路樹でも見つけることができます。凾ェ橙色をして見える特徴があるコケで、別名クチベニゴケの名前があります。淡い色の蓋のヒナハイゴケも見つけました。個体差があるようです。上、凾フ様子です。周りに見える黄色い色は地衣類のロウソクゴケです。下、葉が開いた状態です。葉は形が2通りあります。背葉は卵形をしています。
★サヤゴケ ヒナノハイゴケ科。サヤゴケは市街地でも普通に見られる、低地〜山地の樹木の樹皮に着生している小型のコケで低地に多いようです。小さな盛り上がった塊で、しっかりとして見えます。サクラの古木に多く見られます。高さは5〜20ミリ。茎(植物体)が立ち上がったように見えます。葉は2ミリ程と小さい披針形です。乾燥時には葉は茎に接してしまいますが、葉は縮れません。深緑色で樹幹に塊を作って張り付いています。分布は北海道、本州、四国、九州。街路樹や公園のサクラなどの樹幹に塊を作って張り付いています。サヤゴケは日当たりの良い樹幹に群生して大きな塊に見えることもあります。大気汚染には強くないので、都市部の汚染の進んだ環境では生育できません。この性質から大気汚染の指標植物とされています。サヤゴケの凾フ部分は成長の過程で見え方が変わります。帽がついていると凾フ先端が尖って見えます。帽が取れると花の蕾の様に見えます。小さいので拡大して見ないと分からないのですが、剋浮ヘ1列で16本あるようです。剋浮ニは凾フ上部、胞子がでる出口の外縁に見える小さな花びらのように見える部分です。剳ソは長さ1・5〜3ミリ。サヤゴケの特徴は凾覆う雌苞葉が鞘状に柄を包んでいることです。この特徴が名前の由来にもなっているようです。
サヤゴケ.JPGサヤゴケ乾燥時.JPGサヤゴケ.JPG
サヤゴケです。上は湿潤時のサヤゴケです。こんもりとして見えます。サクラの樹幹にあったもので、小さくてもしっかりとした塊を作っています。サヤゴケの周りに見えているのはレプラゴケです。サヤゴケとレプラゴケが何とも言えない美しさを見せてくれています。凾ヘまだ帽を付けている状態の写真になります。中、びっしりと付いたサヤゴケの凵Bウメの樹にタチヒダゴケと競って生えていました。下、サヤゴケの凵B先端の黄色い色が可愛いです。
★タチヒダゴケ 別名コダマゴケ。タチヒダゴケ科。タチヒダゴケは樹木の樹皮に着生して生育する雌雄同株のコケです。乾燥した状態では葉を閉じていて目立ちませんが、雨が降ると1気に緑色の葉を広げます。乾燥時の葉は縮れないで茎に対して閉じてます。乾燥した状態でも凾ヘ良く見えています。タチヒダゴケの凾ヘ卵型(楕円形)をしていて、凾ノは8本の縦縞があります。剳ソは極めて短いです。外剋浮ヘ8本あります。鋭く尖った先端をした帽をかぶっています。剿Xには深い縦筋が入っています。茎は10ミリ前後と小さなコケですが、凾ェ良く目立つという特徴があります。 分布は本州、四国、九州。低地から山地の樹幹上に小さな塊になって着生しています。
稀に岩上にも生育するようです。タチヒダゴケは乾燥に強く、日当たりのよい広葉樹の樹幹で見ることが多いです(針葉樹ではまだ見たことはありません)小型ですが探すと見つかる種類です。
タチヒダゴケ凾P.JPGタチヒダゴケ凾Q.JPG
上、タチヒダゴケです。上は若い凾ナ帽をかぶっています。可愛い卵に似た楕円形の凾ヘ刃よりも大きく存在感があります。ウメの樹にありました。下、帽が取れた状態です。サクラの樹幹にありました。剋浮ヘ8本あります。拡大すると可愛い凾ェ魅力的なコケです。
★コゴメゴケ コゴメゴケ科。コゴメゴケは小型のコケで乾燥や大気汚染にとても強く、剳ソも10ミリ以下で小さな凾付けます。枝葉の長さも1ミリ以下の小さなコケです。市街地などの街路樹に多いコケです。分布は北海道、本州、四国、九州。サクラやケヤキなどの街路樹で厚みの少ない大きな塊を作っていることが多く、街路樹を探すと見つけることができます。サクラ、ケヤキ、クスで見ることが多いですが、針葉樹にも付くことがあります。山地には少ないようです。コゴメゴケは都市部に適応した乾燥と汚染に強いコケなので街路樹や都市部の公園でも探すと見つかりやすいです。
コゴメコケ乾燥時.JPGコゴメゴケ湿潤時.JPG
コゴメゴケです。駅前に近いバス通りの街路樹(ケヤキ)にありました。街路樹、自然公園などではケヤキ、サクラに多いです。冬場でも雨上がりには樹幹に緑色になったコゴメゴケが見られます。
★カラヤスデゴケ ヤスデゴケ科。雌雄異株。カラヤスデゴケは乾燥にも強い最も普通に見られるヤスデゴケで、茎は樹幹や石の表面を不規則に分枝して這います。植物体は、やや光沢のある紫褐色や赤褐色、暗褐色に見えます。乾燥時は黒っぽく見え、湿り気を帯びると緑色を帯びて見えます。背片は卵形で重なり連なって長く伸びて見えます。複葉の葉先は2裂していて切れ込みは1/3程になります。ヤスデの様にも見えなくもないコケ類とは1見思えない不思議な形をしたコケです。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。低地の常緑樹や落葉樹の樹幹、岩上にも生育するようです。大気汚染にも強い種類のコケと共に確認できるので、大気汚染にも強いようです。生育する樹種は多いようで、色等、変異のある種類になるようです。良く似たミドリヤスデゴケは緑色から赤褐色をしています。ミドリヤスデゴケの腹葉の切れ込みは浅くなります。
カラヤスデゴケ1.JPGカラヤスデゴケ2.JPG
カラヤスデゴケです。海藻やゴカイやイソメの様な海の生物にも似て見える、実に不思議な姿のコケです。上、周りのピンクっぽい色等は地衣類の色です。下、ケヤキで見つけました。地衣類と競って生育していました。カラヤスデゴケは樹幹に張り付いたように枝を伸ばす、面白い形のコケです。変わった形だけでなく、乾燥時の色は干したヒジキの様にも見える色をしています。緑色をしていないコケなので、コケの仲間というよりも地衣類かと思ってしまうコケです。
コケは植物体は似たものが多いので、見分けるのは難しくなります。凾付けている時期に凾フ特徴を調べると種類が分かるものもあります。コケの凾ヘ形が個性的なものもあるので、拡大してみると面白いです。冬や春先など、まだ他の植物が活動を始める前でも観察することができるのでお勧めです。今回紹介した種類は普通種なので、公園や街路樹を探すと見つけることができると思います。観察には凾ェ付く頃が面白いです。
posted by クラマ at 03:58| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。