★クロツヤヒラタゴミムシ オサムシ科。体長は10・5〜14ミリ。クロツヤヒラタゴミムシは夜行性で黒い地色に光沢があります。普通種で個体数も多いようですが、あまり目にすることが無い種類の昆虫になります。夜行性で灯火の周りに集まります。昼間は落ち葉の下ヤ朽ち木の下などに隠れています。脚の色は黒褐色で、分布は北海道、本州、四国、九州。地表を徘徊する地表徘徊性の昆虫です。飛ぶことが苦手で、個体により飛べる個体と飛べない個体がいるそうです。夏場は夏眠に入り繁殖は秋に行います。越冬は幼虫で越冬するようです。新成虫は5月に発生するようです。森林性のゴミムシで小型の昆虫を捕らえるようです
良く似た種類が多く、正確には交接器を確認した方が良い昆虫になります。良く似た種類にオオクロツヤヒラタゴミムシ、クロモリヒラタゴミムシ、オオゴミムシ、マルガタツヤヒラタゴミムシがいます。それぞれの特徴を調べてみました。
・オオクロツヤヒラタゴミムシの体長は12・5〜17ミリ。前胸背と鞘翅に虹色の光沢が見えることでクロツヤヒラタゴミムシと区別することができます。
・クロモリヒラタゴミムシの特徴は胸背部側縁と鞘翅側縁部の全体が上方に湾曲していることだそうです。胸背部側縁よりも上翅(鞘翅)の反り返りを比較した方が分かりやすいようです。
・オオゴミムシは普通種で体長20〜24ミリと大型です。脚の色は黒いです。前胸背の中央には縦溝があり、前胸後端の両側にはへこみがあります。また前胸背の頭部側の幅が広く、後端では狭くなって見えます。触角の色は黒色をしています。光沢があります。成虫で越冬します。
・マルガタツヤヒラタゴミムシは形は似ているのですが体長8〜10・5ミリと小型です。マルガタツヤヒラタゴミムシに藻大変良く似た種類が多く、クロツヤヒラタゴミムシとは大きさで判断するのも良いと思います。脚の色は黄褐色をしています。
上、クロツヤヒラタゴミムシです。林の脇の樹の下の斜面で見つけました。じっとしてくれないので撮影が難しいうえ、黒土の地面の上なので分かりなくい写真になってしまいました。撮影地。神奈川県横浜市、南本宿公園。
★セアカヒラタゴミムシ オサムシ科。体長15・5〜20ミリ。セアカヒラタゴミムシの脚の色は黄褐色で地色は黒色ですが、胸背が赤褐色と黒色(黒色型)がいます。上翅(鞘翅)には光沢がありません。ある程度同じ場所を探してみても個体変異が多く、上翅(鞘翅)に赤褐色の紋がある個体や黒い上翅の個体もいるなど、幾つかのタイプがあるので、同じ種類だと分からないこともあるかと思います。餌は昆虫等の死骸を食べます。平地から山地までいる普通種で、分布は北海道、本州、四国、九州、屋久島。越冬は成虫、幼虫で越冬します。出現は3〜11月。夜行性で飛翔力があり灯火にも集まります。セアカヒラタゴミムシは捕食性でガの幼虫など小型昆虫の幼虫やナメクジも捕食するようです。
上、セアカヒラタゴミムシです。この個体は上翅(鞘翅)が黒いタイプです。赤褐色の部分が多い個体は意外と綺麗です。日中では慌てて隠れる場所を求めて動き回るので撮影が難しいです。翅に赤い斑紋のある個体には逃げられてしまいました。セアカヒラタゴミムシは動きが速いので撮影には苦労します。この個体はうまく白い壁にとまってくれたので運が良かったです。撮影地。神奈川県横浜市、南本宿第三公園。ゴミムシはマイナーな昆虫ですが夜間の灯火での観察では出会える昆虫になります。紹介の時期が遅れて今になってしまいました。