2018年11月30日

クロマダラエダシャク、ヒメマダラエダシャク。ソックリすぎて見分けの難しい良く似たガです。

クロマダラエダシャクとヒメマダラエダシャクは大変良く似ていて、どちらがどちらか分からないです。斑紋には個体差があることから外見所での判別は難しくて、正確には交接器を確認しないと正しい判別はできない種類になります。しいて特徴をあげると、クロマダラエダシャクの方が斑紋の色が濃く、斑紋が発達している事が特徴になっています。さらに良く見ないとクロマダラエダシャクとヒメマダラエダシャクと同じ柄模様をしたユウマダラエダシャクがいます。ユウマダラエダシャクも個体差があることから、外見は良く似ていて迷ってしまいます。ただユウマダラエダシャクの場合、前翅にある灰色の紋の中に黒い環紋がないという特徴があることで、よく見るとクロマダラエダシャクとヒメマダラエダシャクとは斑紋の中の見える黒い斑紋の有無により区別はできます。この3種類は名前にマダラ(斑)と付いているように、白地の翅に灰色や灰褐色、黒褐色の斑があることが特徴になっています。体色は淡い橙色をしていて黒い斑が並んでいます。見た感じは、ガとしては見た目は悪くないと思っています。両種と似ているユウマダラエダシャクには灰色の斑紋の中に黒い環紋はないので、良く似たこの3種類の中では種類を見分けることができます。問題なのがクロマダラエダシャクとヒメマダラエダシャクになります。正確には交接器を見比べないと判別ができないそうなので、外見での判別は基本的な斑紋をした個体になることになります。交接器を調べない限り、クロマダラエダシャクかヒメマダラエダシャクであるという、大まかな判断しかできないことになります。幼虫の植樹は分かっているので、明らかに周りに食樹となる樹がない場合は、どちらであるかの可能性は高くなると言えます。どちらにしても超難解な種類のガになることは間違いありません。以下紹介の写真(交接器は調べていません)もこのような事情を踏まえて参考にしてみてください。
判別が難しいガ、クロマダラエダシャクとヒメマダラエダシャクを調べてみました。
★クロマダラエダシャク  シャクガ科エダシャク亜科。開帳30〜35ミリ。灰色の斑紋に黒い環紋があります。斑紋の色が濃く、斑紋が濃い灰色や黒っぽく見える個体もいます。斑紋は発達していて大きくて繋がって見えることも特徴になっています。ヒメマダラエダシャクと良く似ていて個体差があるので正確には交接器を確認する必要があります。出現は5〜9月(5〜6月、7〜9月の年2化)。分布は北海道、本州、四国、九州。平地から低山地。林縁、自然公園などに生息しています。幼虫はキツネヤナギ、イヌコリヤナギ、セイヨウハコヤナギなどヤナギ科植物の葉を餌にします。成虫は花の蜜を餌にしている昼行性のガです。越冬は蛹で越冬します。
★ヒメマダラエダシャク  シャクガ科エダシャク亜科。開帳20〜38ミリ。灰色の斑紋に黒い環紋があります。灰色の斑紋はクロマダラエダシャクのようには発達しないことが多いようですが、個体差があるので正確には交接器を確認する必要があります。出現は5〜9月。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。幼虫はニシキギ科ツルウメモドキ、クロヅル等の葉を餌にします。成虫は昼行性で花の蜜を吸います。
クロマダラエダシャク1.JPGクロマダラエダシャク5月2.JPGクロマダラエダシャク(5月)3?.JPG
上3枚、クロマダラエダシャクと思われる個体です。交接器は確認していませんので、発達した斑紋と斑紋の色の濃さからクロマダラエダシャクとして紹介させていただきます。この写真はストックしてあった写真です。ユウマダラエダシャクと比較して紹介する予定でしたが、本年は見つけることができませんでした。また昨年、写真を撮った近くの池の周辺等にあったネコヤナギ、キツネヤナギが全て切られました。大きなシダレヤナギの樹はあります。たまたまの可能性があるのですが、今年は1匹も見つけられなかったので、食性からもクロマダラエダシャクである可能性は高いと思っています。またヒメマダラエダシャクの食樹となるツルウメモドキも見つけられていないことからクロマダラエダシャクの可能性が高いと思っています。(以前あったツルウメモドキは切られてありません)写真からもわかると思いますが、斑紋の形は微妙に左右対称ではありません。このことからも個体変異の多い種類であることが分かると思います。下2枚は5月の撮影す。1番下の個体は斑紋の発達が上2枚よりも弱く見えます。撮影地。神奈川県横浜市、こども自然公園。
ヒメマダラエダシャク・4月同1個体.JPGヒメマダラエダシャク2?腹部側面・4月.JPG
上2枚、ヒメマダラエダシャクと思われる個体として紹介させていただきます。4月に見つけた同1個体です。上、斑紋の灰色部分の色は薄く見えています。下、腹部側面の様子です。黄橙色の体が綺麗です。側面にも斑紋があります。こちらも交接器は確認していません。撮影した付近にヤナギ類がなかったことと、当方の見た目の感覚での判断なので、どうか間違っていてもご容赦ください。ヒメマダラエダシャクとしては斑紋が発達して見えるので、クロマダラエダシャクの可能性がありますが、ここではヒメマダラエダシャクとして紹介させていただきました。幼虫の食樹となるツルウメモドキの樹は見つけています。撮影地。神奈川県横浜市、南本宿公園。上記2種と良く似ているユウマダラエダシャクも見つけて紹介したいのですが、当方観察地では、まだ見つけられていません。写真が撮れましたら追加する予定です。クロマダラエダシャク、ヒメマダラエダシャクらしきガを見つけた場合、詳しく種類を知りたい方は、個体を採集して交接器を調べないといけない種類のガになります。他にも紹介した種類と似たガもいるので、とても紛らわし判別が難しい種類になります。上記の写真からするとヘリグロマダラエダシャクとも良く似て見えますが、ハルニレを餌にしていて、産地が少ないことからこの種類ではないようです。興味を持ったら大変難解な種類です。
posted by クラマ at 14:21| Comment(1) | 蝶・蛾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月18日

マエキトビエダシャク。黄色と茶色(トビ色)が綺麗なガです。

マエキトビエダシャクとオオマエキトビエダシャクはどちらも良く似ていて、判別が難しい種類になります。茶色の地色と前翅の前縁部分に綺麗な黄色い紋が目立つ特徴があります。分布では神奈川県では両種が混在していて、かなり判別が難しいガの種類になっています。両種の判別は前翅の先端分(翅頂)にある黄色斑で判別するのですが、どちらか迷ってしまうことが多いようです。前翅の翅端側に見える3角形状の斑紋は マエキトビエダシャクでは形が崩れていて、3角形状に見えないことが多く、オオマエキトビエダシャクではこの部位の3角形状は整っていて3角形に見えることが多いようです。ただ大きさ的にはマエキトビエダシャクの方が小さく見えるものの、大きさには両種に個体差もあることから、大きさ柄の判断は要注意だと思います。黄色い斑紋の部分の形も個体差があって、どちらかなと迷うこともあります。斑紋での判別もよほど基本的な形でないと迷うこともあるので、複数箇所の特徴を見て判断するしかないようです。当方の観察地の神奈川県では、圧倒的にマエキトビエダシャクが多いようです。両種とも茶色い地色に黄色い斑紋が綺麗なガです。地色はオオマエキトビエダシャクの方が明るい色になるようです。オオマエキトビエダシャクの写真が取れてからと思ったのですが、見つけることができませんでした。
マエキトビエダシャクとオオマエキトビエダシャクは良く似ています。両種の判別のための特徴なども調べてみました。
マエキトビエダシャクとオオマエキトビエダシャクの判別。斑紋に違いが現れます。
・マエキトビエダシャクの場合。前翅に見える斑紋の特徴は、前翅の先端分(翅頂)にある黄色斑は接近した2個に見えることが多く、前翅前縁に見える黄色い部分の面積はオオマエキトビエダシャクよりも広くなります。大きさはオオマエキトビエダシャクよりも小さくなります。前翅頂端側の3角形に見える紋は形が崩れていて、整った3角形には見えないことが多いようです。
・オオマエキトビエダシャクの場合。前翅に見える斑紋の特徴は、前翅の先端分(翅頂)にある黄色斑は外縁に沿って繋がって見えます。前翅前縁に見える黄色い部分の面積はマエキトビエダシャクよりも狭くなります。大きさはマエキトビエダシャクよりも大きいです。前翅頂端側の黄色い3角形に見える紋は、マエキトビエダシャクよりも綺麗に整った3角形(3角形状に突出)をして見えます。
良く似ている両種を調べてみました。
★オオマエキトビエダシャク  シャクガ科エダシャク亜科。出現は4〜10月。出現は5〜10月。開帳は27〜38ミリ。分布は本州(関東地方以南)、四国、九州、沖縄。地色は明るく見える個体から茶色の濃い個体まで変異があります。前翅に見える斑紋の特徴は、前翅の先端分(翅頂)にある黄色斑は外縁に沿って繋がって見えます。前翅前縁に見える黄色い部分の面積はマエキトビエダシャクよりも狭くなります。幼虫はモチノキ科のモチノキ、タラヨウの葉を食べるようです。
★マエキトビエダシャク  シャクガ科エダシャク亜科。日本固有種。開帳は21〜31ミリ。出現は5〜10月。年2〜3化。分布は北海道、本州、四国、九州。前翅に見える斑紋の特徴は、前翅の先端分(翅頂)にある黄色斑は接近した2個に見えること(斑紋状)が多く、前翅前縁に見える黄色い部分の面積はオオマエキトビエダシャクよりも広くなります。モチノキ科のイヌツゲ、ソヨゴ、アオハダ、ミヤマウメモドキの葉を食べます。
当方の観察エリアでは、まだオオマエキトビエダシャクは見つかっていません。関東地方が北限で数が少ないようです。見つかるのはマエキトビエダシャクばかりです。比較のためにも見つけてみたいガになります。
マエキトビエダシャク1.JPGマエキトビエダシャク2.JPGマエキトビエダシャク3.JPG
斑紋の形には若干の個体差があります。迷ってしまうこともありますが、上記の特徴を当ては目て判断して見てください。多くの個体を見ることで、何となく分かるようになるのではないのかと思っています。
マエキトビエダシャク。オオマエキトビエダシャクに見える個体1.JPGマエキトビエダシャク。オオマエキトビエダシャクに見える個体2.JPGマエキトビエダシャク。オオマエキトビエダシャクに見える個体3.JPG
紛らわしい写真3枚です。黄色い紋の形や出方には若干の個体差があります。前翅端後縁に見える黄色い紋は繋がっていて、外縁部に接している個体もあります。中の写真の個体は大きいサイズで、前翅端後縁に見える黄色い紋は不鮮明になっています。下は写真中の個体より1回り小さいサイズでした。黄色い部分の特徴からすると、この3枚の写真の個体は、どちらの種類なのかと迷ってしまいそうです。ここでは見た目で判断してオオマエキトビエダシャクとしておきます。
posted by クラマ at 14:22| Comment(0) | 蝶・蛾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

カイガラムシの仲間(ツバキワタカイガラムシ、オキツワタカイガラムシ、サルスベリフクロカイガラムシ、ツノロウカイガラムシ等)を調べてみました。

カイガラムシは樹木、植物の害虫として有名です。カイガラムシは以前に当ブログで「オオワラジカイガラムシとルビーロウカイガラムシ(ルビーロウムシ、ルビーカイガラムシ)、イセリアカイガラムシ(ワタフキカイガラムシ)。カイガラムシは変わった形をしている昆虫です」とヒモワタカイガラムシを「木の枝にある白いリング状の輪の正体は、ヒモワタカイガラムシです」で紹介しています。今回でカイガラムシは3回目になります。カイガラムシは樹木の害虫としてとても有名で、知らない人は少ないと思います。およお昆虫とは思えない容姿をしているので、昆虫と言われても本当なの?と思う方がいると思います。実に昆虫に見えない昆虫なのです。カイガラムシは樹を弱らせたり、他の病気を誘発する原因にもなり、果樹に対して有害な害虫の1種として嫌われています。見た目の悪さによる不快害虫にもなっています。カイガラムシは見た目からは想像できなくても、分類は昆虫なので雄と雌がいます。雄と雌とで容姿も違っている雌雄異形になります。雄のカイガラムシの成虫には翅があります。後翅は退化していて2枚の翅になります。普通、樹の幹や葉で見つけるカイガラムシ類は幼虫と雌になります。雌の成虫葉気に固着しているのですが、幼虫は歩くことができますが、雌には翅が無く、成虫になると体を固着するので動けなくなってしまいます。外見から脚は見えません。カイガラムシの中でも歩くことができる珍しい種類には、雌の成体で動けるカメノコロウカイガラムシ(カメノコロウムシ)もいます。カイガラムシは植物に寄生して樹の汁を餌としています。カイガラムシと呼ぶ場合はカイガラムシ上科に属する仲間の総称になります。その種類は多く、日本には約500種類もいるそうです。ロウムシと呼ばれるカイガラムシは1般的にはロウ状の白い物質に覆われていて、白く見える種類が多くて目立つこともあり、ロウムシ属に属するカイガラムシは良く知られています。カイガラムシの仲間は種類が多く、どれもよく似ていて容姿がよほど個性的でない限り、見た目での判別は難しいです。以下は参考までにしてください。詳しい生態等は分かりません。固着している個体を見ることが多く、虫に見えない不思議な昆虫、ツバキワタカイガラムシ、オキツワタカイガラムシ、サルスベリフクロカイガラムシ、ツノロウカイガラムシ(ツノロウムシ)等を調べて見ました。
★ツバキワタカイガラムシ カタカイガラムシ科。出現は5〜6月。ツバキ、サザンカに寄生します。楕円形に見える扁平な体をしています。体色(殻の色)は暗褐色をしています。やがて体の下から白い卵膿を伸ばしていきます。見た目が同じに見える良く似たオキツワタカイガラムシとは体の色で判別します。雌が成虫で越冬するようです。
ツバキワタカイガラムシ1.JPGツバキワタカイガラムシ2.JPG
上、ツバキワタカイガラムシ。ツバキの葉にいましたが他種かも知れません。自信がないのですが、暫定的にツバキワタカイガラムシとして紹介します。
★オキツワタカイガラムシ カタカイガラムシ科。出現は5〜6月。楕円形に見える扁平な体をしています。体色(殻の色)は淡黄緑色をしています。やがて体の下から白い卵膿を伸ばしていきます。成虫、幼虫共に柑橘類、カラタチ、ツバキ類、ツバキ、サカキ、ヒサカキ、チャなどの葉に寄生します。当方の観察では柑橘類とツバキの葉で見ることが多いです。見た目が同じに見える良く似たツバキワタカイガラムシとは体の色で判別します。
オキツワタカイガラムシ1.JPGオキツワタカイガラムシ2.JPGオキツワタカイガラムシ3.JPG
上、オキツワタカイガラムシです。
★サルスベリフクロカイガラムシ フクロカイガラムシ科。白い楕円形をした小型のカイガラムシです。サルスベリの害虫として有名で、サルスベリに多く見られ樹の小枝や幹に群れをなして寄生しています。出現は6月と8月頃で、年2〜3回発生するサルスベリ、ザクロに寄生するカイガラムシです。越冬は主に卵で越冬するようです。灰褐色〜紫褐色をした成虫が白い袋の中にいます。
サルスベリフクロカイガラムシ1.JPGサルスベリフクロカイガラムシ2拡大.JPG
上、 サルスベリフクロカイガラムシです。サルスベリの樹に寄生する特有のカイガラムシといえます。
★ツノロウカイガラムシ(別名ツノロウムシ)。 カタカイガラムシ科。 体長は6〜9ミリ。ツノロウカイガラムシはツノロウムシとも呼ばれています。ロウ物質に覆われた体の外縁に8個の突起があり、背面に1本の角状突起がありますが、成長すると角はなくなっていき大きく盛り上がっていきます。形(容姿)が変わるので紛らわしい種類とも言えます。出現は幼虫は6〜7月頃で年1回発生します。通年見ることができます。日本では雄はいなくて単為生殖により雌だけで増えていく様です。ミカン、カキ、ナシ、モモ、クチナシ、ツバキ、ソヨゴ等、様々な樹の枝に寄生して樹液を吸います。ツノロウカイガラムシ(ツノロウムシ)は庭木にも普通に発生します。越冬は雌が成虫で越冬します。
似た種類に体の小さなカタカイガラムシ科のカメノコロウカイガラムシ(別名カメノコロウムシ)がいます。カメノコロウカイガラムシの体長は4ミリ程で、形は円形で外縁に8個の小さな窪みがあり、中央は盛り上がっています。カメノコロウカイガラムシの特徴として、雌は成体になっても脚が退化しないので動くことができます。越冬は雌が成虫で越冬します。  
ツノロウカイガラムシ.JPG
上、マユミに寄生していたツノロウカイガラムシで中央背面が溝状に見えている個体です。背面が盛り上がっている個体も多いです。撮影は11月なのでこのまま越冬するものと思います。ツノロウムシとも呼ばれているツノロウカイガラムシは成長すると名前の特徴になる8個の角状突起が目だたなくなり、背面にある角(角状突起)がなくなり丸味を帯びてきます。この容姿から呼び名が2個あることが頷けます。似た種類も多く、分かりにくい形になることもあります。もっと若い背面に突起のある若い個体が撮影できたら追加したいです。
カタカイガラムシ科.JPGカタカイガラムシ科2.JPG
上、不明種。カタカイガラムシ科ロウムシ属と思われる種類。カツラの樹の葉の付け根の細い小枝に寄生していました。5〜9月頃に見ます。暗褐色(アズキ色)で半球形に見える殻をしています。カタカイガラムシに似ている不明のカイガラムシです。発生している樹種により種類が違っていることもあるようなので、この種は不明です。
カイガラムシの仲間は害虫として嫌われる運命にある気の毒な昆虫になるようです。よって昆虫として人気がないと思います。やはり樹木や園芸植物の嫌われ害虫として存在感のある存在といえそうです。害虫として駆除する場合、薬剤を使う場合は若い幼虫期でないと効果は薄くなります。幼虫は小さなものが多く目立ちません。成虫になるとロウ状物質に覆われたり、殻で守られてしまうので、薬剤の効果は期待できません。成虫の場合は樹木に発生していたらヘラやハブラシ等を使って削ぎ落してしまう方法が手っ取り早いです。殻や嚢胞の中に卵がある場合があるので、そぎ落とした成体等は放置しないで捨て去った方が良いです。カイガラムシの場合、越冬体も含め樹木に付いていると分かりやすいので、見つけたら駆除することが被害を少なくするための予防になります。成体では脚が退化していて動けなくなるなど、行動範囲が狭い特徴があるので、隣の樹木や園芸植物などに移動して被害を拡大することはありません。見た目の悪さや植物に対する被害をなくすために、大きな群れになる前に見つけたら排除すると良いと思います。ロウムシ類と呼ばれるルビーロウムシ(ルビーロウカイガラムシ)、ツノロウムシ(ツノロウカイガラムシ)、カメノコロウムシ(カメノコロウカイガラムシ)は都市部でも見ることができます。またこの3種類は柑橘類に被害を与えることで、ミカン農園などの農業関係者には嫌われています。カイガラムシの仲間は種類が多く、様々な植物に寄生します。寄生されると植物の成長を阻害したり、排泄物からスス病を生き起こす可能性もあるので、庭等で見つけた場合も早めに退治することが良いと思います。冬場の落葉樹では見つけることが容易なので、薬剤を使いたくない方は、冬場に退治することもお勧めです。
posted by クラマ at 15:42| Comment(0) | 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。