2018年09月29日

オオシオカラトンボ、シオカラトンボ。成虫は雄と雌で色が違う、色違いのトンボです。

トンボはどこにでもいた昆虫でしたが、最近ではめっきり見ることが少なくなった昆虫の1種になることは間違いなさそうです。湿地や池、水田などが減少するなどトンボにとっては生息が難しくなってきていると思います。1番有名なトンボを思い浮かべると、アカトンボとシオカラトンボが1番有名になるかと思います。アカトンボは赤い色をしたトンボの総称になっていて、シオカラトンボも青っぽい(青灰色)トンボの総称的な呼び名になっています。今回はシオカラトンボとオオシオカラトンボを調べてみました。オオシオカラトンボとシオカラトンボは良く似ています。シオカラトンボは自然の少なくなった現在でも、日本全国で見られる普通種の誰でも知っていると思われる有名なトンボの1種です。雄と雌で色合いが違い、雌のシオカラトンボはムギワラトンボと呼ばれて親しまれています。この別名は黄褐色をしていることから麦わら色に見えることから付いた名前のようです。シオカラトンボとしての名前の由来は、雄が青っぽい灰白色の粉を吹く特徴からシオカラトンボの名がついたようです。シオカラトンボは適応能力が強く、公園の池やビオトープなど人工的に作られた水場でも繁殖するため、都会でも普通に見ることができる種類になっています。オオシオカラトンボはシオカラトンボよりも薄暗い所を好みます。シオカラトンボが開けた明るい池や水田、湿地どに多いことに対して、林縁の薄暗い池や沼などに多い種類になっていて、丘陵地に多いとされています。好む環境の違いから、オオシオカラトンボは観察していても林縁の近くの湿地や池に多い種類になるので、シオカラトンボよりも見る機会は少ないと思います。
トンボは種類の判別が難しい昆虫になります。今回紹介するオオシオカラトンボとシオカラトンボは似ていて判別は難しいので、区別ができない方も多くいると思います。でも、違いを覚えておくと判別は簡単です。またシオカラトンボにはコフキトンボと言うよく似た種類がいます。トンボは似た種類が多くいるので、正確な判別となるとむずかしい種類になると思います。似た種類を判別するための違いと、雄と雌の判別方も調べてみました。
シオカラトンボとコフキトンボの判別方。
・シオカラトンボとコフキトンボはとても良く似ています。遠目から見ると判別できないと思います。デジカメ等で撮影して、よく特徴を確認しないと判別が難しい種類になります。シオカラトンボとコフキトンボの違いは腹部第4節に現れます。腹部第4節がスッキリ見えるほうがシオカラトンボで、コフキトンボの腹部第4節の基部側には横線(ヒダ)が見えます。成虫の複眼の色にも違いがでます。シオカラトンボの雄の複眼は青色に見え、雌のシオカラトンボの複眼は緑色に見えます。成熟したコフキトンボでは複眼の色は黒っぽくなります。
★オオシオカラトンボ トンボ科。雄と雌で色が違います。雄の体は青味が強く綺麗な体色(青灰色)をしています。雌の体色は黄色と黒の2色の配色で黄色い部分と黒い部分は鮮明に分かれて見えます。雌は腹部の黄斑が目立ち、腹部先端部(腹部第8節)は太くやや広がって見えます。オオシオカラトンボは翅に特徴があり、オオシオカラトンボの翅の基部は黒色をしています。特に後翅の基部は鮮明に黒色が見えます。翅の先端部は黒くなっています。オオシオカラトンボの複眼は黒褐色をしているので、顔は黒っぽく見えます。シオカラトンボとよく似ていますが、この複眼の色の特徴から、よく似たシオカラトンボと区別することができます。
注意しなければいけないことに、未成熟な雄のオオシオカラトンボは雌と同じような柄と体色をしていることです。成熟することで青みの強い粉をふいた体色になってゆくのです。未成熟な雄の腹部は雌の腹部よりも細くなっています。体長は52〜61ミリ程。出現は5〜11月。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。普通種で平地や樹林にあるやや暗い池、沼、湿地などに生息しています。開けた明るい湖沼などよりは林縁など日陰に多い種類になります。
オオシオカラトンボ.JPGオオシオカラトンボ横.JPGオオシオカラトンボ雌.JPGオオシオカラトンボ雌2.JPGオオシオカラトンボ雌雄.JPG
オオシオカラトンボです。上2枚は雄のオオシオカラトンボ(別個体)です。オオシオカラトンボの雄は濃い青味を帯びた魅力的な体色をしています。3、4枚目は雌(別個体)です。下は雌雄(ペアリング)のオオシオカラトンボです。撮影地は上3枚、神奈川県横浜市、南本宿第三公園。4枚目、神奈川県横浜市、こども自然公園。下、神奈川県大和市、泉の森。
★シオカラトンボ トンボ科。オオシオカラトンボよりも白っぽく見えます。シオカラトンボの雄の眼の色は青色で、雌の眼の色は緑色をしています。雌のシオカラトンボは別名ムギワラトンボと呼ばれています。黄褐色に見えることが雌の特徴ですが、雌の注意点として、雄のような体色をしたシオカラ型と呼ばれる雌がいることです。シオカラトンボの翅の特徴は、翅の基部の透明感が強いことです。面白い特徴として、シオカラトンボは色が変わっていく種類のトンボになります。雌雄でも色が違いますが、紛らわしいことに、まだ未成熟なシオカラトンボの雄と雌は黄褐色をしています。雄は成熟していくと青っぽい灰白色の粉を吹いて青灰色に体の色が変わっていきます。腹部先端部の黒い部分は広く、目立ちます。腹部第8節は膨らんでいません。体長は49〜56ミリ程。出現は4〜11月。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。普通種で数も多い種類です。平地から低山地の沼、池、湿地、水田、水路などの水場の周りにいます。シオカラトンボはビオトープなどに早くに訪れる昆虫としても知られています。平地や都市部にも多いお馴染みの種類です。
シオカラトンボ雄.JPGシオカラトンボ雄の顔.JPGシオカラトンボ雌.JPGシオカラトンボ雌の顔.JPG
シオカラトンボの雄と雌です。上2枚は雄のシオカラトンボです。下2枚は雌のシオカラトンボです。雄と雌で複眼の色が違う可愛い顔をしたトンボです。撮影地。神奈川県横浜市、こども自然公園。
オオシオカラトンボとシオカラトンボも似ているので、両種の判別方として違いを比べて見ました。遠目だと、どちらがどちらだかわからないと思いますが、どちらかの特徴を覚えておけば判別ができるようになります。
・オオシオカラトンボとシオカラトンボの判別方。
@体色。雄のオオシオカラトンボの体色は青味の強い色をしています。シオカラトンボの雄の場合、白っぽい青色をして見えます。雄の色が変わるのは白っぽい粉をふくことによります。
A複眼の色。顔の色を比べて見ると、オオシオカラトンボは黒褐色の複眼をしているので、顔が黒っぽく見えます。シオカラトンボの場合、雄と雌で複眼の色が違い、雄は青色をしていて、雌は緑色をしています。複眼の色を確認できると判別が楽になります。
B腹部の特徴。腹部先端に見える黒い部分の面積はシオカラトンボの方が広く、形はスマートに見えます。
C翅の基部。シオカラトンボの場合、翅の基部の透明感が強く、オオシオカラトンボの場合は翅の基部は黒色をしています。翅の色はシオカラトンボでは、全体的に透明感が強いです。
D体格。シオカラトンボはオオシオカラトンボよりも華奢に見えます。
上の5点が判別の決め手になりますが、もっとも簡単な違いの覚え方は、やはり複眼の色で見分けることです。オオシオカラトンボの複眼の色は黒く見え、シオカラトンボの複眼は雄が青色。雌が緑色をしていることです。またオオシオカラトンボの方が青味が強く、サイズもオオシオカラトンボの方が大きく見えます。要点を捕らえると、同じように見える種類でも見分けることができるようになります。
近年、色々なトンボを見る機会が少なくなっています。水質の悪化や池や沼、湿地の減少などから、トンボの仲間は今後も数を減らしていく種類になると思います。最低限の湿地や池に対して、自然の環境を残して保全していただきたいと思っています。
posted by クラマ at 18:08| Comment(0) | 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月25日

クロスジギンヤンマとオオシオカラトンボのヤゴ。ヤゴはトンボの幼虫の呼び名です。サカマキガイとミズムシも見つけました。

ヤゴはトンボの幼虫の総称です。種類によって見た目の形は違っています。ヤゴは空を飛んで狩りをする成虫と違い、水中に生息している肉食性の水生昆虫です。1般的に総称としてトンボと呼ばれるトンボ目は、幼虫期は水の中に住んでいて、成虫になると地上にあがり空を飛んで狩りをするという、まったく不思議な昆虫です。泳ぎが苦手なヤゴの獲物を捕らえる方法は、折りたたまれている下唇を1瞬のうちに伸ばして、離れた所にいる獲物を瞬時にとらえる肉食昆虫です。獲物はメダカなどのサイズの小さな小魚や他の水生昆虫を捕らえます。ヤゴはすべて肉食になります。ギンヤンマとクロスジギンヤンマのヤゴはそっくりです。クロスジギンヤンマの場合、棲み分けとして山間部の小さな池などを好む性質があります。今回観察したごく小さな池では、発生した藻類のアオミドロを排除していました。地上に捨てられたアオミドロに紛れていた昆虫等を観察することにしていた時に見つけたものです。この場所では飛来したクロスジギンヤンマの成虫も確認しました。アオミドロの塊の中からは、ヤゴの他、モノアラガイとモノアラガイによく似たサカマキガイとミズムシも見つけました。ヤゴはアオミドロに隠れていた所をすくいあげられてしまったものです。外来種のサカマキガイは小型の淡水生の貝で、外来種で北米原産のようです。ミズムシは水棲のワラジムシ目ミズムシ科の甲殻類の仲間です。藻類のアオミドロにも似たものが多いです。アオミドロは糸状の多細胞生物で、長い糸状の形態で枝分かれはしない特徴があります。発生していた藻類を詳しくは調べていませんが、淡水で発生するアオミドロで良いと思います。アオミドロは澄んだ水にも発生します。田んぼや池、ため池、水路、ビオトープなど淡水さえあれば、どこにでも普通に発生しています。金魚やメダカを飼っている水槽の中にも発生します。毒性はない藻類なのですが、死滅してヘドロ状になると水質悪化の原因になってしまいます。
ヤンマ科のギンヤンマとクロスジギンヤンマのヤゴの違いを調べてみました。 
・ヤゴの体形では見た目での判別はできない位に良く似ています。クロスジギンヤンマでは下唇側片内葉片と言う部分が先端に向けて細くなっている特徴があります(下唇側片内葉片の先端が緩やかに曲がっています)。ギンヤンマでは下唇側片内葉片の先端部が直角に曲がっています。成虫の違いは、クロスジギンヤンマの成虫の胸を横から見ると黒い筋が見えることです。ギンヤンマではこの筋は見えません。 
★クロスジギンヤンマ ヤンマ科。クロスジギンヤンマのヤゴは体形からヤンマ型と呼ばれています。成虫も大きいので大型のヤゴになります。クロスジギンヤンマは小規模な池を好むようです。ヤゴ(幼虫)ではクロスジギンヤンマとギンヤンマの識別は困難です。口の部分に両種の違いがありますが、水中から出して無理に調べようとすると死んでしまうかも知れません。大きな違いがないので調べることは難しいです。ヤゴの抜け殻や成虫がいるかどうかなども判断材料にすると良いと思います。クロスジギンヤンマのヤゴは餌としてミジンコ、イトミミズ、ボウフラ、小魚などを捕らえて食べます。越冬はヤゴで越冬します。
クロスジギンヤンマのヤゴ.JPGクロスジギンヤンマのヤゴの顎.JPG
上はクロスジギンヤンマのヤゴです。この写真では少し分かりにくくなってしまいましたが、下唇側片内葉片の先端が緩やかに曲がっているので3角形に見える空間が見えます。ギンヤンマとクロスジギンヤンマのヤゴは見た目での判別はできません。判別方法は裏返して口の部分をよく見て確認しないと見分けることができません。両種の見極めは大変難しいです。生息していた池は畳半畳よりもやや大きい程度の小さな池です。開けた場所を好むとされるギンヤンマとは対照的です。これはギンヤンマは日陰でも日向でも適応できる性質があり、クロスジギンヤンマは日当たりを嫌い、日陰を好む性質があることによるようです。その結果、生息場所に樹の影ができるような小さな池を好むようです。クロスジギンヤンマは山間部や林縁の水場に多いようです。どうやら上手く住み分けをしているようです。ヤゴは大きくなると少し緑色がかかって見えます。クロスジギンヤンマのヤゴは目と頭が大きな可愛い形をしています。
★オオシオカラトンボ トンボ科。オオシオカラトンボのヤゴは体形からシオカラトンボ型と呼ばれています。オオシオカラトンボのヤゴの特徴は背中に背棘と呼ばれる棘があることです。この棘は節の中央部にあります。オオシオカラトンボの棘は4〜7節にあります。よく似ているシオカラトンボのヤゴの特徴は全身に毛が多いことです。泥が付いていたりして、棘に見えることもありますが、シオカラトンボのヤゴの背中には棘はありません。オオシオカラトンボ、シオカラトンボは頭の幅は共に広くありません。他の種類のヤゴの様に目が飛び出て見えて、幅があるようには見えません。オオシオカラトンボのヤゴでは腹部第7節まで棘が生えています。水中で生活しているヤゴを捕らえて調べると、ヤゴの負担が大きいので死んでしまうかもしれません。抜け殻を見つけて観察することも良いと思います。ヤゴは餌としてミジンコ、イトミミズ、ボウフラ、小魚などを捕らえて食べます。越冬はヤゴで越冬します。
オオシオカラトンボのヤゴ1.JPGオオシオカラトンボのヤゴ2.JPGオオシオカラトンボのヤゴ抜け殻.JPG
オオシオカラトンボのヤゴです。オオシオカラトンボ、シオカラトンボはとても良く似ています。オオシオカラトンボのヤゴの特徴は背中に棘があることです。背中の棘を確認する必要があります。シオカラトンボの背中には棘はありません。ただ、毛が棘に見えることがあります。シオカラトンボのヤゴは体に毛が多く生えているので、全身に泥がついていることが多いです。下はヤゴの抜け殻です。
・その多、この池で見つけた生物2種類。サカマキガイとミズムシ。
★サカマキガイ サカマキガイ科。外来種。北米原産。サカマキガイは雌雄同体の小型の淡水生の貝類で、明治以降に水槽の清掃用として渡来しました。大きさは殻高が10ミリ程の小型です。左巻きの貝で殻は薄く半透明になっています。雑食性の貝で汚染や環境の変化にも強いので、現在は日本各地に分布を広げました。卵からかえった稚貝は1ミリ未満の大きさで、ヘイケボタルの餌になっています。吸虫類の中間宿主になっているので注意が必要です。サカマキガイの寿命は1年のようです。汚染にも強く適応能力も高いサカマキガイは都市近郊に多いとされています。しかも丈夫でビル街の排水溝にもいるとされています。小さくても広範囲に生息している丈夫な種類になります。サカマキガイはモノアラガイと似ていますが、貝のまき方が反対になっていることで判別することができます。
サカマキガイ外来種.JPG
上、アオミドロ(藻類)の上にいるサカマキガイ。汚染に強いサカマキガイが多いと水質が良くないことになります。
★ミズムシ ワラジムシ目ミズムシ科。ミズムシは水の中で生活している汚染にも強い水棲昆虫です。餌は雑食性です。主に水中に落ちてたまった枯れ葉や藻類などを食べています。普通にいて川、池、ビオトープなどで見ることができます。体色は灰色、褐色、黒褐色で体長は10ミリ程。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。1年を通して活動しているようです。姿は陸生のワラジムシやダンゴムシに似ています。綺麗な水には少なく、汚れたり有機質の多い場所に普通に生息しています。小さいので知られていないだけのようです。
ミズムシ(ワラジムシ目)1.JPGミズムシ2.JPG
ミズムシです。平べったい扁平な体をしていて、陸生のワラジムシとよく似ています。脚には鋭くとがって見える棘が生えています。ミズムシが多く発生している所は汚染が進んでいるということがいえます。このヤゴのいた小さな池には魚はいません。ヤゴはボウフラやユスリカの幼虫、ミジンコ等を餌にしていたのだと思います。このミズムシも貴重な食糧として食べていたかも知れませんね。
posted by クラマ at 15:11| Comment(0) | 昆虫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チャコウラナメクジ、ナメクジ(フタスジナメクジ)、ヤマナメクジを見つけました。ナメクジの種類を調べてみました。

ナメクジは雌雄同体の軟体動物です。農作物や花壇などの植物等が被害にあうことがあります。ナメクジは別名フタスジナメクジと呼ばれていましたが、1般的にはナメクジの仲間を総称的にナメクジと呼ばれることが普通になっているようです。ナメクジの食性は雑食性です。畑地や菜園などにも多くいるためナメクジは農作物の害虫になっています。ヌメヌメした体、クネクネした動作、たまらなくこの姿、形が嫌だという方も多くいて、不快害虫として嫌われています。ナメクジの特徴は、粘液で覆われた体、伸縮性のある体、2本の触角があることが特徴です。ナメクジは夜行性で乾燥を嫌います。雨上がりなど湿り気のある時は、日中でも見ることがあります。ナメクジと呼ぶと、殻をもっていない陸生の貝の総称になっています。ナメクジは色彩や模様は成長と共に変化するようです。種類を特定するとなると、この特徴からさっぱり分からなくなってしまいそうです。夜行性なので観察は夜が向いていますが、雨上がりで湿り気があるときには、昼間でも観察することができます。夜行性なので曇っていたらなお良いです。雨の日には活動していません。ナメクジにしたら洪水に相当してしまうのでしょう。ナメクジを食べる人はいないと思いますが、食べることはできるようです。カタツムリ同様、寄生虫(広東住血線虫)がいるので、食べることは大変危険です。手で持った場合は手をしっかり洗った方が良いです。食べる場合は必ず十分に加熱しないといけません。食べる場合はカタツムリを食用とする場合がありますが、ナメクジは日本では食材として捕獲されることは、ほぼありません。ただ、日本産のカタツムリはヨーロッパで食されるエスカルゴに近いそうです。どちらにせよ、食材として勧めているわけではないので、当ブログを読んだことで、食材として食べないでください。当方は1切の責任は負いません。ナメクジの被害としては農作物や花壇の花や園芸品、ペットに被害が出ます。猫が餌についたナメクジ等を食べてしまい、動物病院に運ばれることもあるようです。ナメクジはあまり良いイメージの無い動物になります。良く目にするナメクジには外来種のナメクジも多くいます。個体変異も多い種類で、斑紋や地色にも個体差が出ることから、正式な種類の判別は難しいです。近年では外来種のマダラコウラナメクジというヒョウ柄に見える大型種が野外で繁殖しているようです。大きさは体長が10〜20センチと迫力のあるサイズになるようです。このマダラコウラナメクジも個体差があり、地色は黄白色、褐色、茶色、灰色などがあるようです。
今回はチャコウラナメクジ、ナメクジ(フタスジナメクジ)、ヤマナメクジを見つけました。他にノハラナメクジ、マダラコウラナメクジも調べてみました。ナメクジが苦手な方は気分が悪くなる前にスルーしてください。
★チャコウラナメクジ コウラナメクジ科。チャコウラナメクジはヨーロッパ原産の外来種のナメクジです。伸びている時の大きさは体長70から80ミリ程。黄褐色から茶褐色で背面に2、3本の線がありますが、背面中央の線は不鮮明で点線状になる個体も多いようです。胸背部は甲羅状になっています。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。人家周辺、畑地、草地などでチャコウラナメクジが最も普通に目にする事ができる種類になります。外来種なのですが、普通の代表的なナメクジになってしまっています。正確にはチャコウラナメクジにも数種類いるらしく、総称的な呼び名になっているようです。発生は年1回になるようです。
チャコウラナメクジ1.JPGチャコウラナメクジ2.JPG
上、チャコウラナメクジです。市街地の住宅など人家付近でよく見かける種類になりました。写真は別個体です。上は茶色実が強い色をしています。下、横側から撮影したものです。
★ノハラナメクジ コウラナメクジ科。外来種。ノハラナメクジは伸びている時で体長30〜40ミリ程の小型種。人家周辺、草原、畑地、公園などに生息しています。触角は灰色から黒色をしています。斑紋はなく地色は灰色〜茶色をしています。体の中央より尾部側には網目状の模様があります。農作物、園芸品種に被害を与える害虫です。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。発生は年2回になるようです。写真はありません。
★フタスジナメクジ 別名ナメクジ。ナメクジ科。ナメクジというと本来はこの種を指していた様ですが、外来種に追われてしまい数が減ってきたようです。また、ナメクジの呼び名は総称的になっているので、ここでは別名のフタスジナメクジを使いました。フタスジナメクジの名前の由来は、体側に褐色や黒色の筋が見える個体(2本線)が多いことによります。ナメクジ(フタスジナメクジ)は体側と背面中央に褐色や黒い線が見え、3本の線があることになります。ただ、しばしば背面中央の黒い線は消失、または不鮮明な個体が多くいるため、別名のフタスジナメクジの名前が付きました。この別名のフタスジナメクジの名前から判断してしまうと、別種かと思ってしまうかもしれませね。フタスジナメクジは伸びた時の体長は80ミリ程。特徴をあげると、灰色や淡褐色の地色をしていますが、褐色の個体もいるなど、色彩には変異があります。体側にある2本の線は鮮明ですが、中央の背中に見える線は不鮮明か、見えない個体が多いことです。触角の色は黒色です。分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄。人家、庭、公園、林縁、森林などに生息しています。発生は年1回になるようです。
ナメクジ(フタスジナメクジ)2本線.JPGナメクジ(フタスジナメクジ)3本線.JPGナメクジ(フタスジナメクジ)70ミリ.JPG
ナメクジ(フタスジナメクジ)です。上の個体は2本線(左右の体側に1本ずつ1本ずつ)で、中、3本線(背面中央部と体側)に見えるナメクジ(フタスジナメクジ)です。下、伸びているとさらに細長く見えます。このナメクジの長さは70ミリ程です。人家付近では少なくなっています。公園や自然公園、林縁の石垣などで多く見られる種類になっています。
★ヤマナメクジ ナメクジ科。日本在来種。ヤマナメクジは日本最大で伸びると20センチに達する大型のナメクジです。分布は本州、四国、九州。ヤマナメクジは森林性のナメクジで触角は短く、地色は黄褐色、褐色、黒褐色で体側には黒褐色の太めの線が見えます。この線は体側にある2本だったり、背面中央にもあるなど個体差があります。色彩にも個体差がありますが、茶褐色、茶色系のものが多いように思います。ヤマナメクジは体を縮めても太さがあり、山間部など森林に多い種類になります。キノコに張り付いて食べている所を見かけます。枯葉などより柔らかいキノコは好物のようです。ヤマナメクジによってキノコの胞子が運ばれていると言われています。今後、研究者によってさらに詳しいことが分かってくると思います。
ヤマナメクジ.JPG
大型の在来種、ヤマナメクジです。褐色の個体です。林縁の歩道の脇にいました。地面は湿っていた物の、移動するには距離があったようで縮こまっていました。水分を失いすぎた様です。地面を這っていることは少なく、樹に張り付いていたり、キノコに集っている所をよく見ます。
★マダラコウラナメクジ コウラナメクジ科。マダラコウラナメクジはヨーロッパ原産の外来種の大型種で、大きさは体長が10〜20センチ。分布は北海道、本州(関東地方)。島根県でも発見されたようです。実際の分布は広がると思われます。地色は黄白色、褐色、茶色、灰色などでヒョウ柄の斑紋(黒い斑紋)があります。今後、農作物に対する被害が懸念されています。
まだ神奈川県の当方観察地には進出していないようです。マダラコウラナメクジは在来種とは明らかに違って見える斑紋のあるナメクジです。
posted by クラマ at 01:58| Comment(0) | 軟体動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。